ラボ・Letter

【京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科】

2021年4月 「生活環境学科」が始動しました
生活科学、家族、生活経営・経済、精神保健福祉の領域からQOLを追究する学科ブログです
授業の様子、研究紹介、コラムなどを手紙(Letter)のように綴ります

2018年06月の記事

児童発達支援センターでのフィールドワーク

2018年06月11日

「基礎演習Ⅲ」の授業では、学外研修として、衣、食、住、福祉に関する社会活動の実態を体験、見学します。

本日は、児童発達支援センターでのフィールドワークの様子を報告します。

5月~7月にかけて、児童発達支援センターでフィールドワークを行います。

学生は元気な子どもたちと楽しい午後の一時を過ごしました。

写真は子どもたちとブロック遊びやボール投げ、折り紙をして遊びをしている様子です。

児童福祉施設


学生は子どもたちに優しく声をかけ、子どもたちの生きる力を感じ取ることができました。

また、子どもの気持ちに寄り添った支援の必要性を学ぶことができました。  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ 福祉学領域

本日のオープンキャンパス報告

2018年06月10日

大学で本日、オープンキャンパスが実施されました。

小雨が降る中にもかかわらず、多くの方にご参加いただきました。

ご参加されました皆様、ご来場いただきありがとうございました。

館内はにぎやかで盛況でした。

福祉生活デザイン学科では、模擬授業で、牛田先生が鏡を前に、ひとりひとりに、「似合う色」探しを、カラーコーディネートの知識を交えて実施されました。

繊維加工の体験として、「ハンカチを、インディゴ染め」する体験は、実験室で安川先生のご指導のもと、本格的な「染め」を体験していただきました。

作成中2


涼しさの演出として、「インテリアフレームを製作する」体験も賑わいました。造花の葉、花、小物を、透明の写真フレームにレイアウトし、グルーガンであしらっていく、という作業です。

作成中1

完成品は、この通りです(透明なフレームなので見えずらいですが) ひとりひとり個性的なものができあがりました。

作品2


次回のオープンキャンパスは7月15日(日)です。

大学での学びを体験できる、趣向を凝らしたイベントを企画します。ご来場ください。
  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ オープンキャンパス

6/10 オープンキャンパス告知(その3) 

2018年06月09日

6月10日(日)はオープンキャンパスを開催します。

福祉生活デザイン学科のイベントは、

●11:20~12:00 模擬授業 テレジア館2階 ファッションデザインラボ
 ”自分に似合う色をさがしましょう、カラーコーディネートの基礎” (牛田先生)

 希望者は、実演で似合う色をアドバイスしてもらえます。


●11:30~15:00 体験コーナー1 ユージニア館1階 ラーニングコモンズ

 ”初夏を爽やかに、インテリアアクセサリーの製作” (竹原) は、
 写真のような、フレームを作ります。
 氷を連想させる、透明なフレームに、トロピカルな葉などをあしらいます。

グリーンフレーム



●11:30~15:00 体験コーナー2 テレジア館2階 テキスタイル実験室

 ”暮らしの中のカラーリング” (安川先生) は、
 白いハンカチを、インディゴ染め(ブルー)に染め上げる体験をします。

ハンカチ染


学科展示ブースも充実しています。ご参加ください。
  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ オープンキャンパス

食品官能評価演習 (鶏卵の鮮度) その1

2018年06月07日

本日は加藤先生の、「鶏卵の鮮度」を測定する実習を紹介します。

鶏卵の品質を判定する指標のひとつ、「HU値」 を測定しているところです。

濃厚卵白の「厚み」と「重量」から求めます。写真は卵白の厚みをノギスで測定しているところです。

卵鮮度測定

「ハウ単位」というのは、アメリカのハウ(Haugh)という研究者が1937年に濃厚卵白の形態変化に、重量変化を組み合せて「濃厚卵白の劣化度を表す指標」として考案した単位のことです。HU値が60以上ならば、A級(高級品位)=新鮮です。

普段、古くなった卵は、割卵した時に卵白が広がる面積が大きいですね。

しかし、小さな卵と大きな卵とでは、単純に比べられないので、重量も用いて、換算表からHU値を求めることができます。

これ以外にも、卵の鮮度を見分ける方法はいろいろとあります。 (続く)
  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ 食物学領域

地元企業、ワコールを見学

2018年06月06日

基礎演習Ⅲの授業で、京都を代表する衣料品メーカー (株)ワコールへ行きました。

ワコール1


「ワコール下着セミナー」に参加しました。


のべ4万人にも及ぶ日本女性の人体計測データに基づいた、美しいからだのバランスについてお話いただきました。

また、ファンデーション(基礎下着)とランジェリー(装飾下着)の種類と役割、正しい着け方、TPOに合わせた下着選び など多くのことを学びました。

ワコール2
  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ 衣服学領域

社会福祉の実習について

2018年06月06日

学科で取得可能な資格のひとつに、社会福祉士(受験資格)があります。

在学中の4年次生で国家試験を受験します。

受験資格を得るまでに現場で実習を積みますが、その種類を紹介します。

児童福祉分野(児童養護施設、母子生活支援施設等)や

障害者福祉分野(障がい者就労支援事業所、デイサービス等)、

高齢者福祉分野(特別養護老人ホーム、デイサービス、地域包括支援センター等)、

地域福祉分野(市区町村社会福祉協議会)、

医療機関分野(病院、診療所等で医療ソーシャルワーカーの実習を希望する場合)等で

さまざまな課題を抱えている利用者、住民等の相談援助の業務に職員に

同行等して、社会福祉現場の実際について学びます。  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ 福祉学領域

ツイッター始めました

2018年06月04日

学科公式 ツイッターを始めました。

ホットな情報をタイムリーにお届けします

このブログと合わせて、是非、フォローしてください。

@life_notredame です。

ツイッタートップ
  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ 学科からお知らせ

住居製図Ⅰ 授業風景

2018年06月03日

住居製図Ⅰの授業風景です。

2年次対象で、建築やインテリアを学ぶ人の 「初めて」の製図の実習です。

製図室、インテリアデザインラボ でお気に入りの場所で製図をします。

平面図中

「平面図」の課題に取り組んでいます。建築物の床上から1.2メートルのところを水平線で切ったところに現れる線を描きます。

このような、チラシなどでよく見かける図が平面図です。他に、断面図、立面図、矩計図(かなばかりず)など図面の種類はたくさんあります。

平面図とは

これをこの授業では、「手書き」で描き、製図器の使い方や製図記号を学びます。






  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ 住居学領域

アパレル造形学で浴衣(ゆかた)の製作 (その1)

2018年06月02日

アパレル造形学では、浴衣(ゆかた)の製作実習をします。

完成した浴衣(ゆかた)は、着付けを学び、着装し 京都の祭り、祇園祭(日本三大祭のひとつ)に行きます。

写真は、ヘラで、布にしるしをつけているところです。

ゆかた4つ

  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ 衣服学領域

佐藤純先生の活動が新聞に掲載されました。

2018年06月01日

佐藤純先生の活動が新聞に掲載されました。


「安心して暮らせる環境を」 「精神障害支援 帯広で普及」

佐藤先生は、精神保健福祉(心の健康)が専門です。

十勝毎日新聞(5月28日と、6月1日)で、佐藤先生へのインタビュー記事が掲載されました。

先生は、昨年11月に、京都新聞大賞 教育社会賞を受賞されています。

5月28日の記事
佐藤先生(十勝毎日新聞)

6月1日の記事
十勝新聞2




  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ 福祉学領域研究活動