ラボ・Letter

【京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科】

2021年4月 「生活環境学科」が始動しました
生活科学、家族、生活経営・経済、精神保健福祉の領域からQOLを追究する学科ブログです
授業の様子、研究紹介、コラムなどを手紙(Letter)のように綴ります

2019年11月の記事

11/16 公開講座 「京都でつなぐ多様な家族と社会」を開催しました

2019年11月30日

京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 福祉生活デザイン学科は、
11月16日(土)に公開講座「京都でつなぐ多様な家族と社会」を開催しました。

公開講座 会場(ひとり親)

まずは、本学科の青木講師(家族領域)が、社会の変化と家族を取り巻く現状について、日本社会とデンマーク社会を比較しながら講義をされました。

続いて、特定非営利活動法人 京都いえのこと勉強会理事長で、ひとり親世帯の父親として3人の息子を育てた木本努氏による講演がありました。

奥さまを突然亡くされたあと、仕事一筋だった木本氏は当時3歳、6歳、11歳だった子どもたちを育てるために、仕事と家事・育児を一人でこなさなければならなくなりました。料理の仕方も洗濯機の動かし方もわからず、毎日がいっぱいいっぱいの状態でしたが、ある時、ママ友の「おせっかいだけど…」という一言からサポートの輪が広がっていきます。

その後、ブログで情報を発信したりNPOを立ち上げたりするうちに、今度は木本氏自身が同じような立場の人に手を差し伸べる「きっかけづくり」を始めます。現在では、NPOの活動や講演活動のかたわら、女性の就労支援活動にも携わっておられます。

長らく日本社会には、「よその家族には干渉しない」風潮が浸透し、都心部では隣人の顔すら知らないことが珍しくありません。そんな社会だからこそ、ちょっとした声掛けやつながりが、社会で孤立していた誰か(あるいは、どこかの家族)を救うのだということを感じられる講座でした。


公開講座(ひとり親)講師
(木本氏と青木講師)
  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ 学科からお知らせ公開講座

卒業論文、頑張ってます!

2019年11月23日

京都ノートルダム女子大学の4年生は、どの学部学科も卒業研究論文の提出は 12月1日です。

福祉生活デザイン学科の4年生も締め切り日が迫る中、日々頑張っています。

卒業研究論文を仕上げるということは、
単に調査や実験の研究成果をまとめるだけでなく、
研究テーマを定めるにあたっての社会背景、関連する先行研究の紹介、研究の手法の説明、研究成果がどう社会に還元できるかの提案、などなど多くの内容を記述します。

それを、「出版のルール」に則り、一冊の論文に仕上げていくのです。

論文を仕上げることで、論理的な考え方、説得力のある説明の仕方、わかりやすい図や表を作成するスキル、情報・資料を収集し整理する力など、多くのスキルや力が身に付きます。

4年生は12月に卒業研究論文を提出したのち、1月に口頭試問があります。口頭試問では、自分の研究を説明し、教員からの質問に答えます。
この一連の行事を乗り越え、晴れて卒業です。

締め切りまであともう少し。頑張って!!

卒論中


卒論頑張り中
夜遅くまで卒論に取り組んでます


  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ 学科からお知らせ

キャリア特論(その1) (学科の就職活動支援) #キャリア支援

2019年11月16日

京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 福祉生活デザイン学科は、
3年生への就職活動支援として、後期授業から毎月1回「キャリア特論」を開催しています。

これから就職活動をはじめる3年生に、就活のイロハ(就職とは、業界と業態とは、SPIとは、自己分析、企業研究の方法など)を伝え指導するとともに、すでに内定を獲得した4年生からナマの就活体験の話を聞く機会もあります。

本日は(株)リクルートの藤井氏がお話くださいました。
多くの企業で採用試験の一部として活用されているSPIについて教えてくださいました。
SPIとは何を測るものなのか、SPIの内容は、SPI性格検査で何がわかるのかなどなど。

お話の後、学生から、
 Q1 : SPIは努力次第で変わりますか?
 Q2 : 就活は何から始めたらいいのでしょうか?
 Q3 : 自分の専攻とは異なる業種に就職したいのですが、可能ですか?

など素朴な質問が寄せられました。

これらに対して藤井氏から、
 A1:  慣れる(努力する)と本番で自分本来の実力が出せるようになります
 A2:  最初の一歩を踏み出すのが一番大変です。まずは自分がこれならできるということから始めてみる。そして次に自己分析や企業研究をやってみるといいでしょう
 A3 : 専攻とは異なる道を選ぼうとする理由をきちんと人に説明できることが大切です
 
など丁寧に回答いただきました。

藤井様ありがとうございました。


次回のキャリア特論は 先輩4年生の就活体験のお話をきく、です。

キャリア特論2回目
  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ 学科からお知らせ

11/23公開講座のお知らせ 「ソーシャルワークの潮流~過去・現在・未来」

2019年11月13日

京都ノートルダム女子大学 大学院 人間文化研究科生活福祉文化専攻は
11月23日(土) 公開講座を開催します。

テーマは「ソーシャルワークの潮流~過去・現在・未来」です。
内容は2部構成で、

 第一講座(講師: 室田保夫 大学院特任教授)
  キリスト教社会事業家の事業と思想
     
 第二講座(講師: 小西加保留 大学特任教授)
  病と生活を支えるソーシャルワーク

申込不要、参加費無料、どなたでも参加できます。

日時:11月23日(土)13:00~14:50 (12:30開場)
場所:本学 社会学習センター1

どうぞご参加ください。

11/23公開講座ちらし
公開講座のチラシ  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ 学科からお知らせ公開講座

11/16公開講座開催のお知らせ 「京都でつなぐ多様な家族と社会」

2019年11月06日

京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 福祉生活デザイン学科は、
衣、食、住、家族、福祉の領域を自由に学び、その上で専門を深めることができる学科です。


学科主催の公開講座を開催します。
テーマは、「京都でつなぐ多様な家族と社会 ~ ひとり親世帯の父の視点をとおして」です。
開催日時:11月16日(土) 13:30~15:30 (13:00開場)
   場所:本学NDホール

講演者は、NPO京都いえのこと勉強会 理事長の木本努氏と、本学科の青木加奈子講師です。

講演は、少子高齢化やグローバル化の進行は避けられない現在、持続可能な社会を実現するためにも、
これからの「家族」の可能性を 「人とのつながり」をキーワードに考えていく内容です。
    
申込不要、参加費無料、どなたでも参加できます。

11月16日公開講座チラシ
公開講座のチラシ
  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ 学科からお知らせ公開講座

精神保健福祉援助実習に向けての見学実習(いわくら病院)

2019年11月05日

京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 福祉生活デザイン学科は、衣・食・住・福祉の領域を自由に学ぶことができ、精神保健福祉士の受験資格を取得することができます。


精神保健福祉士を目指している3年次生は、来年2月〜3月に向けての医療機関・作業所等の2ヵ所の実習に向け、精神保健福祉援助実習という授業で演習・見学実習を繰り返し、実習への準備を重ねています。
今年度からは、福祉生活デザイン学科と心理学科の学生6名とそれぞれの学科教員2名で、授業を進めています。

10月17日(木)には、学生6名は京都市左京区にあるいわくら病院の見学実習に向かいました。
私たち8名の見学者に対し、2名の精神保健福祉士がていねいに精神科の外来やほとんどの病棟を見学させていただきました。
学生は授業や映像ではみたことはあるものの、精神科病院の中に入るのは初めてです。
 「思ったよりも開放的だった」、
  「保護室も想像していたよりはあたたかな感じだった」  という感想でした。

いわくら病院の精神保健福祉士のお二人も、真摯に一生懸命学生に伝えてくださり、その誠実さに学生たちから「かっこいい」という感想もきかれたほどでした。


岩倉(佐藤先生)
  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ 福祉学領域