ラボ・Letter

【京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科】

2021年4月 「生活環境学科」が始動しました
生活科学、家族、生活経営・経済、精神保健福祉の領域からQOLを追究する学科ブログです
授業の様子、研究紹介、コラムなどを手紙(Letter)のように綴ります

学生の活動の記事

科目紹介「福祉コミュニティの実践」

2023年02月02日

「福祉コミュニティの実践」科目を紹介します。

地域に関わる活動を企画、実践する科目です。

オレンジカフェで、クリスマスイベントを開催しました!

福祉コミュニティの実践では、1年を通じて、地域の課題を理解し、その課題解決に向けて、自分たちにできることを考え(企画・立案)、実践するという履修者主体の活動に取り組んでいます。

今年度は、コロナ禍における高齢者の交流の場を作りたいとの思いから、高齢者の集いの場であるオレンジカフェでクリスマスイベントを企画しました。

12月17日(土)に実施し、参加者のみなさんは、普段なかなか交流できない学生企画のイベントということで楽しんでいただくことができました。

内容は、学生がクリスマスソングを演奏し、参加者のみなさんで合奏、合唱したり、演奏をBGMにサンタクロースやクリスマスツリーなどの下絵に色とりどりの色紙で貼り絵をしていただくというものです。

学生たちは、とても緊張しつつも、準備してきた内容をしっかりと実践し、参加者のみなさんに喜んでいただけたことで、充実感を味わっていたようです。

福祉コミュニティの実践

お知らせです!face02

大学HPが素敵にリニューアルしました!それに伴い、
大学HP内に 生活環境学科のブログページ ができました。今後は、下記の新ブログに移行していく予定です。
こちらのサイトにアクセスをお願いします。(しばらくの間は 京つうブログと平行運用します)
https://www.notredame.ac.jp/faculty/#faculty-sw_ld

引き続き、学科ブログをお楽しみください!  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ 福祉学領域学生の活動

第52回バレンタイン&ホワイトデー手作りお菓子コンテスト 優秀賞受賞インタビュー

2022年04月22日

第52回バレンタイン&ホワイトデー手作りお菓子コンテスト 優秀賞(申込171件、優秀賞10件)に福祉生活デザイン学科の3年次生・岸田美咲さん(ニックネーム:こほさん)が選ばれました。おめでとうございます。今回の受賞についてインタビューをさせていただきましたので掲載します。

共立食品(株)第52回バレンタイン&ホワイトデー手作りお菓子コンテスト 
https://www.kyoritsu-foods.co.jp/event/45_052result/
<優秀賞の記事>



Q インタビュアー
今回の共立食品(株)第52回バレンタイン&ホワイトデー手作りお菓子コンテストに申し込むことになったきっかけを教えてください。
A 岸田さん
元々お菓子作りが好きだったことと何か挑戦する経験をしたいと思ったのがきっかけです。今回、このようなコンテストに初めて申し込んで初めて受賞できました。とてもうれしかったです。

Q インタビュアー
岸田さんは日頃からお菓子作りをいろいろされているのですか。どんなお菓子を作るのが得意ですか
A 岸田さん
よく作っている方だと思います。得意かどうかは分かりませんが、クッキーやたまごボーロはよく作っています。とにかくお菓子作りは大好きなんです。

Q インタビュアー
今回受賞された「ぎゅうひ国のくうちゃんゆうちゃんショートケーキ」のおすすめポイントを教えてください。またこれを作るときに難しかったところ、工夫したところを教えてください
A 岸田さん
おすすめポイントは、ぎゅうひのもちもち感と二種類の苺を使った盛り付け、そして生クリームにのってるくるみのキャラメリゼです。難しかったところは、特にナッペ(注:ケーキなどの製菓にデコレーションをするときにクリームを塗って行く作業のこと)です。表面があまり綺麗でなかったりして、何度か作り直しをしました。また、工夫したところは、デザインです。やるからには一から自分で考えて作りたいと考え、ぎゅうひ=毛布と捉えたり、白いちごをプレートとして使ったりしてこれまでにない新しいお菓子となるように工夫しました。

Q インタビュアー
ところで京都ノートルダム女子大学での学びは、岸田さんのお菓子作りにどのようなところが活かされていますか。また岸田さんがこの学科の学びで好きなところをあげてください
A 岸田さん
楽しみながらお菓子作りすることも大切ですが、一方で食材を科学的に捉えて正確な下準備をすることも大切です。この食材を科学的にとらえ正確な下準備をするというところは福祉生活デザイン学科の食に関するさまざまな授業の中で学んできたことです。さらに、この学科は食だけでなく福祉、経済、衣服など幅広い学びがあることが魅力だと思います。さまざまな学びを通して出会う人や考え方が広がってとても充実した楽しい毎日です。

Q インタビュアー
岸田さんの将来の夢を教えてください。
A 岸田さん
今のところ将来の夢はこれというものはなく、これから少しずつ考えていきたいです。そんな中でも大切にしたいのは、そのときにやりたいことや楽しいと思えることをしていくことです。それを大切にしていけば夢にきっと近づけるのではないかと考えています。

Q インタビュアー
最後に岸田さんのお菓子作りの次の目標は何ですか?
A 岸田さん
今よりももっといろんなお菓子が作れるようになりたいです。そのために、SNSや本をみてさまざまなお菓子を知っていきたいと思います。

Q インタビュアー
どうもありがとうございました、ぜひこれからもお菓子作りを楽しんでください。


<優秀賞作品:「ぎゅうひ国のくうちゃんゆうちゃんショートケーキ」>
ショートケーキ岸田さん
  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ 学生の活動

福祉コミュニティの実践 成果発表会

2022年02月02日

先のブログで紹介した「福祉コミュニティの実践」での活動を終え、
取り組んだ活動の成果について発表会を開催しました。

12月17日に実施したイベントを含め、それに向けて取り組んできたこと(情報収集、企画立案、準備、実施、イベント後の振り返り)や成果と課題についてもまとめて発表しました。

発表では少し緊張もありましたが、先生方や後輩の学生からの質疑応答にもしっかりと受け答えし、無事に終えることができました。 この活動で学んだこと、経験したことを今後の社会でも活かしていけるように改めて考えるきっかけになりました。

新しいブログ移行のお知らせです

大学HPに生活環境学科のブログページができました。今後は、下記の新ブログに移行しく予定です。
こちらのサイトにアクセスをお願いします。(しばらくの間は 京つうブログと平行運用します)
https://www.notredame.ac.jp/faculty/#faculty-sw_ld
  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ 学生の活動