環境性能コーナーで、ガラスの種類による遮熱、断熱性能の差を体験しました。
生涯住宅コーナーで、補助具を装着し段差の上り下りをする疑似高齢者体験をし、ユニバーサルデザインの必要性を認識しました。
収納コーナーでは、「使っている場所と、しまう場所を同じにすること」で散らかりにくい、楽に片づけできる住まいになることに気づきました。
最後に、茶の間キッチン、 キッチンレスキッチン、ナチュラルキッチンといった異なるコンセプトの3つのキッチンを比べて、ライフスタイルと住宅設計の関連を学びました。 またナチュラルキッチンは、床材に成長の早い竹を、壁は珪藻土を塗り、テーブルはウィスキー樽の再利用など、徹底した自然志向のこだわりを学びました。
研究所のため内部の撮影は許可されていませんので、http://www.sekisuihouse.com/nattoku/koubou/ 掲載の写真を引用します。