「京都生活産業実習」で発表会をしました。
1年を通して 京都の衣生活、住生活、食生活を学び、産業(ものづくり)を行うという科目です。
授業内容は次の通り、盛りだくさんです。
前期: 京町屋についての講義
京町屋の「住まいの衣替え」についてや、祇園祭に行われる屏風祭についてなど、京都の住生活
京料理についての講義
京都の歴史、地理などと関連して形成されてきた日本料理、食生活
京友禅体験(丸益西村屋)での型染
つまみ細工体験(おはりばこ)
二条城夏季ライトアップ(京の七夕)見学 (浴衣を着つけて)
後期: 中信学生デザインコンテストへの参加(出品) ”食をテーマにした京風パッケージデザイン”
紅花染め
リンゴジャム作りと販売
和紙ランプシェード製作
発表会では、
モノづくりの楽しさ、京都のすばらしさを再認識した、 一から企画、作成し、販売までする楽しさ、難しさを知ることができた。
京都をもっと知りたいと思ううようになった、 アイデアや発想力が鍛えられた、 達成感があった
などの感想がみられ、充実、成長を実感したようです。
(コンテスト出品作品 :左:テトラ形のティーバックのパッケージ 右: お菓子パッケージ)
(コンテスト出品作品 :ゴミ袋をストックするためのパッケージ)
(コンテスト出品作品 :ティーバックを立てて使うパッケージ)
紅花染(ハンカチ) つまみ細工(髪飾り) 友禅染(扇子)