「認知症にやさしいまちづくり」をテーマに、
認知症サポーター養成講座を実施しました。

左京北地域包括支援センターと共催し、ここ数年、毎年開催しています。
本学学生が認知症への知識と理解を深め、適切な対応・支援ができるように、
また、地元住民向けの啓発機会の場として行っています。
今年は6月12日(水)に本学で開催し、31名の参加がありました。
プログラムは、
認知症の医学的説明
認知症について世界規模での現状や取り組みについての講演
当事者とご家族からのお話
そして、これらのお話を受け、「自分たちは地域で何ができるか」というテーマでグループワークを行いました。
社会問題となっている認知症ですが、きちんとした医学知識をもち、どう取り組めばよいか、学生にとって身近なことと考えるきっかけになり、貴重な学びの場となりました。
また、次年度も開催する予定です。
開催に当たり、ご尽力を賜った皆様、ありがとうございました。
心理学科のブログ 「さいころ日記」 の記事もご覧ください。⇒ https://notredamepsychology.kyo2.jp/e543593.html