福祉生活デザイン学科は、衣・食・住・福祉 がすべて学べますので、
OCのイベント内容は盛りだくさん。
4つのミニ講義(衣服学、福祉学、家庭科教員の資格説明、福祉の資格説明)と、
体験授業(食物学) と、ミニ体験(食物学、衣服学、住居学) が揃います。
( 体験コーナー: 「スパイスをブレンドしてオリジナルカレー粉を作りましょう」 )
ミニ講義は、
(1)地域協働ぷろじぇくと ~学生主体の地域協働活動の実践 [ 11:10~11:40]
ボランティアや地域活動がいろいろなところで問われています。しかし、そのような活動に一歩踏み出すことって難しくはないですか?活動するためにどのようなことが大切なのか、実際に本学で行われている様々な地域との連携活動を紹介し説明します。一緒に考えてみましょう。
⇒飛鳥井ワークセンターとの連携活動「パン販売」を当日実施します!
これまでも このブログでたびたび紹介してきた、 あの「行列のできるパン屋」が臨時営業です!
OCのお土産に。。 是非お立ち寄りください。
(パン、パン、パン。。。)
(2)素材を活かした衣服デザインを考える [13:10~13:40]
暑い日から寒い日まで、衣服を着用しない日はありません。どのような衣服にすれば快適に過ごせるのでしょうか?衣服素材や材料の視点から快適に生活できる衣服デザインを考えてみましょう。
(3)家庭科教員就職率100%のヒミツ[11:50~12:20]
家庭科教員就職率100%の実績を踏まえ、教員免許状取得方法について説明します。大学でどう学ぶかや、実習に強い教員となれる秘訣を説明します。
(4)福祉を学ぶ [11:50~12:20]
いつごろどんな実習をするのだろう、国家試験の受験勉強はいつからしたらいいのだろう。大学生活4年間のキャンパスライフを描いてみよう。
体験授業は、11:30~15:00 (随時参加)
「スパイスをブレンドしてオリジナルカレー粉を作りましょう」
特徴的な香りや辛味、色を持ったスパイスは食品素材の味を引き立て、料理に変化をもたらし、食欲を増進させる効果をもっています。多岐にわたるスパイスのさまざまな特性を学びながら、相性の良い種類と割合でブレンドしたオリジナルカレー粉を作ってみましょう。
また、学科ブースでは 個別説明、ミニ体験もできます。
学生スタッフと会話を楽しみながら、キャンパスライフを疑似体験してみましょう。
お待ちしています。
※ 学科オリジナルサイトをリニューアルしました!
https://www.notredame.ac.jp/fukushiseikatsu/seminar/