ラボ・Letter

【京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科】

2021年4月 「生活環境学科」が始動しました
生活科学、家族、生活経営・経済、精神保健福祉の領域からQOLを追究する学科ブログです
授業の様子、研究紹介、コラムなどを手紙(Letter)のように綴ります

「基礎演習Ⅳ」の授業紹介

2020年02月07日

京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 福祉生活デザイン学科は専門分野の科目とは別に、学科の基幹科目に「基礎演習Ⅰ」「基礎演習Ⅱ」「基礎演習Ⅲ」「基礎演習Ⅳ」があります。この科目は少人数教育の特徴をいかしたもので、1教員に10人程度の学生が同じクラスで2年間一緒に学び、HR機能も兼ねています。

 「基礎演習Ⅰ」は、初年次教育で、大学でのアカデミックスキルを学びます。
 「基礎演習Ⅱ」は、衣食住、福祉に関する初学者向けの実習を経験します。
 「基礎演習Ⅲ」は、学外研修で、企業や福祉施設で社会の取り組みを体験し学びます。
 「基礎演習Ⅳ」は、自由に課題を設定し、調査し、まとめ、発表します。クラスメンバーで取り組み、協同する力を養います。

今年の基礎演習Ⅳは10チームが結成されました。
京都という地域性に関するものや、女子大生ならではの視点に富んだユニークなテーマが並びました。

 口紅について / 髪色が与える印象 / 京都パン巡り ~私たちのオススメ紹介~ / 
 美容にもっと関心を持とう / コンビニ大手3社のおでん比較について -味、値段、カロリー / 
 あなたはタピオカについてどこまで知っている? / 女の子のひみつ / 
 日常で使うものの成分の良し悪し / 幸せの感じ方 / 河原町通り 食べ歩きMAP

(京都パン巡りのチームが大学周辺のパン屋のメロンパンを入手し、それぞれの店の特徴を調査している様子)
メロンパン


(発表会の様子、各チームが15分発表をし、質疑応答にこたえます)
基礎演習Ⅳ発表風景

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ 学科からお知らせ