ラボ・Letter

【京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科】

2021年4月 「生活環境学科」が始動しました
生活科学、家族、生活経営・経済、精神保健福祉の領域からQOLを追究する学科ブログです
授業の様子、研究紹介、コラムなどを手紙(Letter)のように綴ります

和紙でランプシェードを手作り

2020年08月03日

住環境学ゼミは、ランプシェードを和紙で製作しました。

点灯完成シェード


まず、和紙は京都文化博物館にある、京都楽紙館 で選ぶところから始めました。

またゼミでは事前に、「京都文化博物館」は 日本を代表する明治の建築家、辰野金吾の設計であることや彼の代表作、同時代の建築家やその作品について学び、訪れました。

(楽紙館前にて)
楽紙館前

シェード造りは、膨らませた風船に和紙やタコ糸を重ねながらデザインを施します。
(作業風景)
作業中1

完成したシェードです。まだ濡れた状態です。これを一週間かけて自然乾燥させます。
濡れたシェード(未完成)


乾燥後、中の風船を取り出して仕上げを施します。
光を灯して、初めて自分のつくったシェードがどう完成したかがわかる、わくわくする楽しい瞬間です。
ランプの種類を変えるなどし、光色を違ったものにすることで、シェードの色合いも変化します。
とても素敵なものができました。

(完成)
和紙でランプシェードを手作り

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ 住居学領域