ラボ・Letter

【京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科】

2021年4月 「生活環境学科」が始動しました
生活科学、家族、生活経営・経済、精神保健福祉の領域からQOLを追究する学科ブログです
授業の様子、研究紹介、コラムなどを手紙(Letter)のように綴ります

お礼!オープンキャンパス開催しました!8月6日&7日の様子

2022年08月08日

8月6日、7日とオープンキャンパスを開催しました。
多くの方にご来場いただきました。ありがとうございました。face02
 本学科の自慢は、「入学時にコースや専門は決めず、入学後に多彩な学びを自由に選択、自身のキャリアをじっくりと構築していくことができる、日本唯一の学科」です。
 参加者の皆さんには、生活環境学科の「多彩な、幅広い分野の学び」を体験していただけたのではないでしょうか!この両日で開催された学科イベントを紹介します!icon27
衣服学分野は、、
 講義:「身体の形態と服のシルエットの関係」
 体験:「ドレスでザイン」、「くるみボタンをつくる」
(くるみボタンを作っているところです)
(くるみボタンを作っている様子)

食物学分野は、
 講義:「卵の鮮度を確かめよう」、「スパイスの魔法 おいしいカレーができるまで」
 体験:「飲料の糖度、甘みの強さを砂糖量におきかえると?」「スパイスを調合してオリジナルカレー粉を作りましょう」
スパイス
(スパイス各種を展示)

住居学分野は、
 体験:「3DCGでインテリアコーディネート体験」

家族関係学分野は、
 講義:「ジェンダーの視点から考える現代家族の生活課題」
 体験:「結婚式の費用How much?」

地域福祉学分野は、
 体験:「京都を題材にしたかるたをつくろう」

精神保健福祉学分野
 資格説明:「女性と家族を支援する精神保健福祉士を目指す〜本学の学びを紹介します」

家庭科教員免許関連は、
 資格説明:「家庭科は面白い。あなたも家庭科教員を目指そう」

次回のオープンキャンパスは8月21日です。
まだまだ多彩な学びが登場します。
ご来場、お待ちしています。
(8月21日開催のオープンキャンパス情報のリンクは以下です)
https://www2.notredame.ac.jp/admissions-event/opencampus0821/

精神保健福祉の講義
(佐藤先生の講義風景)
藤原先生講義
(藤原先生の講義風景)




    

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ 学科からお知らせ