ラボ・Letter

【京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科】

2021年4月 「生活環境学科」が始動しました
生活科学、家族、生活経営・経済、精神保健福祉の領域からQOLを追究する学科ブログです
授業の様子、研究紹介、コラムなどを手紙(Letter)のように綴ります

税金と財政について受講しました(「現在社会と家庭経営」より)

2022年12月19日

京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科には、1年次生を対象とした「現代社会と家庭経営」という科目があります。

この授業では、家計を軸に、日々の生活にかかわる消費行動についてだけでなく、昨今の物価高や為替の変動が私たちの生活に与える影響、中長期的な視点でのライフプランニングを考える必要性、資産を守り増やす視点を持つ必要性、消費者問題等について学んでいます。

毎年、全15回の授業のうち1回を、左京税務署と京都財務事務所から講師をお招きし、税金と日本の財政についての講義をしてもらいます。先日、今年もその授業が行われました。

財政といえば、遠い世界の話のように感じますが、財務事務所の説明によれば「国のお財布事情」なのだそうです。「家庭経営」では家計の収支のバランスがとても大事です。それと同じように日本の財政も、日本のお財布事情という見方をすれば、とても身近に感じます。

また、日々なんとなく支払っている税金も、どのように使われているか、どこに使われているかがわかると、納税への気持ちの持ちようが変わってきます。


税金と財政について受講しました(「現在社会と家庭経営」より)



今年度の受講生の感想です。


「国が使うお金(歳出)のうち、私は特に介護と子ども・子育てに目を向けました。社会保障の36兆円のうち介護は4兆円使われており、子ども・子育ては3兆円使われています。私は、本来なら、子ども・子育ての方に多く使われるべきだと思います。それは、子供たちはこれからの未来を支える大切な国の宝だと思うからです。しかし、現代において、少子高齢化が問題となっている以上は仕方の無いことなのかなと考えました。」


「税金の使い道が思っていたよりも色々あり驚きました。小学校で何気なく使っていた水道も税金でまかなわれていることは初めて知りました。当時は何も考えず使っていたのですが、その時から税金の仕組みに触れていたのだなとなんだかしみじみとしました。税金や納税と聞くとつい遠ざけて来てしまっていましたが、今回自分の為にもきちんと理解しておこうと思いました。」


「私は、税金や財政について学び、税金や財政を考えることは、自分の家計を考えにつながることを知りました。また、家計を考えることは、ライフスタイル、ライフコースを思うことになるため、税金や財政を国のことと他人任せにするのではなく自分事とすることが大切なんだと感じました。」



Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ 生活経済・経営領域