ラボ・Letter

【京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科】

2021年4月 「生活環境学科」が始動しました
生活科学、家族、生活経営・経済、精神保健福祉の領域からQOLを追究する学科ブログです
授業の様子、研究紹介、コラムなどを手紙(Letter)のように綴ります

オープンキャンパスの記事

オープンキャンパス来場のお礼(8月5日) #大学 #京都 #女子大

2018年08月07日

多くの方にご来場いただきました。

当日の京都市の気温は39.5℃だったそうです。

この暑さの中、お運びいただき本当にありがとうございました。

学内は、終始、来場者の方々と学生スタッフ、教職員の和やかで明るい雰囲気でした。



ブース前スパイス


写真は、美味しいカレーのためのスパイスのブレンド体験の様子です。

スパイス体験

12種(クミン、カルダモン、シナモン、グローブ、ローレル、オールスパイス。コリアンダーなど)のスパイスの粒を、乳鉢ですりつぶしたり、削ったりして粉末状にし、それぞれ適量を混ぜ、フライパンで煎るという作業です。
体験会場だけでなく、廊下や他のフロアまで、スパイシーな香りで満たされました。


写真は、リラクゼーション体験の様子です。
リラクゼーション体験

模擬授業の風景です。
模擬授業 ストレス

模擬授業スパイス


次回は、8月19日(日)に開催されます。
初めての方も、リピーターの方も大歓迎です。
どうぞお越しください。

  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ オープンキャンパス

8月5日オープンキャンパス参加の御礼

2018年08月05日

本日も多くの方にご来場いただきました。

京都市の気温は39.5℃だったそうです。

この暑さの中、お運びいただき本当にありがとうございました。

学内は、終始、来場者の方々と学生スタッフ、教職員の和やかで明るい雰囲気でした。



ブース前スパイス


写真は、美味しいカレーのためのスパイスのブレンド体験の様子です。

スパイス体験

12種(クミン、カルダモン、シナモン、グローブ、ローレル、オールスパイス。コリアンダーなど)のスパイスの粒を、乳鉢ですりつぶしたり、削ったりして粉末状にし、それぞれ適量を混ぜ、フライパンで煎るという作業です。
体験会場だけでなく、廊下や他のフロアまで、スパイシーな香りで満たされました。


写真は、リラクゼーション体験の様子です。
リラクゼーション体験

模擬授業の風景です。
模擬授業 ストレス

模擬授業スパイス


次回は、8月19日(日)に開催されます。
初めての方も、リピーターの方も大歓迎です。
どうぞお越しください。






  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ オープンキャンパス

オープンキャンパス:本日の来場御礼と明日(8月5日)の告知  #オープンキャンパス  #京都

2018年08月04日

本日オープンキャンパスを開催しました。

朝早くから多くの方に参加いただきました。

ご来場いただきました皆様には、酷暑の中おいでいただき、ありがとうございました。




収穫はありましたでしょうか。

上級生(学生スタッフ)の応対は、いかがでしたか。

学生スタッフとのおしゃべりは、来場者の方にとって、近い将来像の大学生と触れ合える貴重な機会です。

また大学生にとっても、マナーや相手への気配りなど、キャリア形成の機会です。

学生スタッフは、ノートルダムが好き、高校生の方に本学の良さを伝えたいという強い思いをもち、オープンキャンパスのスタッフを志願した学生さんです。自慢の学生です。


明日、5日もオープンキャンパスは開催します。

是非とも、学生スタッフさんとの会話を楽しんで、大学とはどういうところか?ノートルダムの良さは?などいろいろ聞きいてみてください。

明日の学科イベントは、昨日のブログに記載した通りです。

模擬授業 「 スパイスの魔法~おいしいカレーができるまで~ 」では、

写真のスパイスを、乳鉢ですりつぶしてスパイスを粉末に砕き、カレーの風味を作り出す体験もできます。

自分で調合したスパイスはお持ち帰りできます。興味のある方はぜひご参加ください。

スパイス

写真は調理室の試食をする教室(示範室)です。

爽やかな夏のテーブルコーディネートも展示しています。 とっても素敵です。

夏のテーブルコーディネート


  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ オープンキャンパス

8月4日・、5日に開催 オープンキャンパス告知!

2018年08月02日

8月のオープンキャンパスの告知をします。

8月4日(土)、5日(日)、19日(日)に開催します。

ポスターが掲載されているのをご存知でしょうか?

京都市営地下鉄烏丸線に「福祉生活デザイン学科」のポスターが掲載されています。探してみてください。

地下鉄烏丸線扉横ポスター

模擬授業や、体験コーナーのタイトルをみることができます。

■8月4日(土)
 模擬授業は午前と午後、それぞれ開催します。タイトルと開始時間は次の通りです。
(10:50~11:30)
    ふ・く・しってなんだろう!?~あなたに福祉は必要ですか?~(社会福祉学領域)
(13:00~13:40) 
   結婚する?しない?~恋愛結婚全盛時代の結婚事情~(家族関係学領域)

 体験コーナーは終日(10:00~15:00)開催します。
    2つのコーナーを開催します。両方参加されることをお勧めします。
  ・ウェディングドレスをデザインしましょう ➡ 1/6サイズのマネキンボディでドレス制作。
  ・聞く、聴く、訊く-..ソーシャルワーカーに大切な聴き方を考えよう ➡支援は「きく」から始まります。


 オープンキャンパスへの参加は、「大学全体の雰囲気や環境、 上級生の雰囲気」などをしっかりチェックできる貴重な機会です。
 「雰囲気」は、パンフレットやHPではわからないものです。

 百聞は一見にしかず! 
 是非お越しください。  「ノートルダム」のファンになっていただければ幸いです。



■8月5日(日)
 模擬授業は午前と午後、それぞれ開催します。タイトルと開始時間は次の通りです。

(10:50~11:30)
  高ストレス社会における精神保健福祉士の役割~ストレスを感じている人をサポートするために
                                    (精神保健福祉学領域)
(13:00~13:40)
  スパイスの魔法~おいしいカレーができるまで~(調理学領域)

 体験コーナーは終日(10:00~15:00)開催します。
  2つのコーナーを開催します。 両方とも参加されることをお勧めします。
 ・ リラクゼーション体験--受験や人間関係のストレスをやわらげるコツ ➡ 簡単ヨガ体験です
 ・ オリジナルブレンドスパイスを作りましょう ➡ 自分でブレンドしたスパイスをお持ち帰り



「国際言語文化学部」も、同じく京都市営地下鉄の京都駅の可動柵にポスター掲載しています。
学部名を体現する、京都らしい素敵なポスターです。こちらもチェックしてください。

  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ オープンキャンパス

オープンキャンパス報告 (7月15日)

2018年07月17日

7月15日(日)にオープンキャンパスを開催しました。

相談コーナー

三好先生による模擬授業は、熱帯魚の水槽を前に、「アクアセラピーは癒しの効果まんてん ~おさかなたちの世界を紹介~」の講義でした。ゆったりと泳ぐきれいなお魚を眺めるだけで、脳波的にリラックス効果が得られるということです。

おさかな模擬授業

体験コーナーは、矢島先生と学生スタッフによる「癒しのハンドマッサージ」が大好評でした。静かなBGMとアロマオイルの香りの中、
ハンドマッサージで緊張感がほぐれ、自然に会話が弾む心理的効果を、マッサージの心地よさとともに体験してただきました。

アロママッサージ

簡単ランプの制作は、切り抜いたイラスト素材をペットボトルに貼り付け和紙を被せる簡単なランタンを制作しました。光源の種類によって色の見え方や雰囲気が異なることを体験していただきました。

ランプつくり

この日は、京都市の日中は38.7℃と酷暑にもかかわらず、学内は大にぎわいでした。
たくさんのご来場ありがとうございました。

ブログ看板

  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ オープンキャンパス

7/15オープンキャンパスの紹介

2018年07月14日

7/15(日)はオープンキャンパスを開催します。

本学科の紹介をします。

模擬授業は、
   ① 「LED照明から昔の灯りまで、光の魅力を発見」 (住居学分野)
   ② 「アクアセラピーは癒しの効果まんてん ~おさかなたちの世界を紹介~」(社会福祉学分野)

体験コーナー
  ① 「癒やしのハンドマッサージ」(社会福祉学分野)
  ② 「光のマジック!光を透せば、素敵にみえる―身近なものもランプに変身―」(住居学分野)
  

大学での学びをぜひ体験しにきてください。
上級生との対話も楽しめます。

写真は、模擬授業①で紹介する照明実験装置です。同じ部屋でも光源が異なると見え方が変わりますね。

照明実験


  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ オープンキャンパス

本日のオープンキャンパス報告

2018年06月10日

大学で本日、オープンキャンパスが実施されました。

小雨が降る中にもかかわらず、多くの方にご参加いただきました。

ご参加されました皆様、ご来場いただきありがとうございました。

館内はにぎやかで盛況でした。

福祉生活デザイン学科では、模擬授業で、牛田先生が鏡を前に、ひとりひとりに、「似合う色」探しを、カラーコーディネートの知識を交えて実施されました。

繊維加工の体験として、「ハンカチを、インディゴ染め」する体験は、実験室で安川先生のご指導のもと、本格的な「染め」を体験していただきました。

作成中2


涼しさの演出として、「インテリアフレームを製作する」体験も賑わいました。造花の葉、花、小物を、透明の写真フレームにレイアウトし、グルーガンであしらっていく、という作業です。

作成中1

完成品は、この通りです(透明なフレームなので見えずらいですが) ひとりひとり個性的なものができあがりました。

作品2


次回のオープンキャンパスは7月15日(日)です。

大学での学びを体験できる、趣向を凝らしたイベントを企画します。ご来場ください。
  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ オープンキャンパス

6/10 オープンキャンパス告知(その3) 

2018年06月09日

6月10日(日)はオープンキャンパスを開催します。

福祉生活デザイン学科のイベントは、

●11:20~12:00 模擬授業 テレジア館2階 ファッションデザインラボ
 ”自分に似合う色をさがしましょう、カラーコーディネートの基礎” (牛田先生)

 希望者は、実演で似合う色をアドバイスしてもらえます。


●11:30~15:00 体験コーナー1 ユージニア館1階 ラーニングコモンズ

 ”初夏を爽やかに、インテリアアクセサリーの製作” (竹原) は、
 写真のような、フレームを作ります。
 氷を連想させる、透明なフレームに、トロピカルな葉などをあしらいます。

グリーンフレーム



●11:30~15:00 体験コーナー2 テレジア館2階 テキスタイル実験室

 ”暮らしの中のカラーリング” (安川先生) は、
 白いハンカチを、インディゴ染め(ブルー)に染め上げる体験をします。

ハンカチ染


学科展示ブースも充実しています。ご参加ください。
  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ オープンキャンパス

6/10 オープンキャンパス告知 (その2)

2018年05月29日

6/10(日) オープンキャンパスが開催されます。

模擬授業は、

服飾心理学の牛田先生による「自分に似合う色をみつけましょう ~カラーコーディネートの基礎~」 の模擬授業が行われます。 

好きな色と似合う色は違う? 本当にわたしに似合う色を丁寧に、実演して教えてくださいます。

カラーコーディネート用







  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ オープンキャンパス

6/10 オープンキャンパス告知(その1)

2018年05月27日

6月10日(日)、オープンキャンパスを開催します。

学科の教育や研究がわかる展示をたくさん用意しています。

模擬授業は、「衣生活ゼミ」牛田先生による、「自分に似合う色を見つけましょう」です。

色彩学(カラーコーディネート)を使って、似合う色を見つけるポイントを教えていただきます。

希望者は、ひとりひとり鏡の前で色合わせをしてもらえます。今まで挑戦したことのない色が「似合う色」かもしれません。

ふるってご参加ください。


体験コーナーは2種あり、
 「衣環境ゼミ」安川先生による
 
 「住環境ゼミ」竹原(投稿者)による

です。

京都市営地下鉄(東西線)に、下のポスター掲載されています。

ぜひ、みつけてください。







  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ オープンキャンパス