ラボ・Letter

【京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科】

2021年4月 「生活環境学科」が始動しました
生活科学、家族、生活経営・経済、精神保健福祉の領域からQOLを追究する学科ブログです
授業の様子、研究紹介、コラムなどを手紙(Letter)のように綴ります

2022年09月の記事

来場必須!総合型入試の出願レポートの対象講義に参加できる最後のチャンス!

2022年09月06日

9月11日(日曜日) オープンキャンパスを開催します。
特に、総合型入試で受験を考えている人は来場必須です。
(もちろん、他の入試種別を検討している人も、入試がまだ先の1,2年生も大歓迎です!)

総合型入試で受験をする人は、オープンキャンパスの講義や体験コーナーを題材にレポートを書くことでも出願できます。

オープンキャンパスの情報は下記のURLに掲載されていますのでご覧ください。
https://www2.notredame.ac.jp/admissions-event/9%e6%9c%8811%e6%97%a5%ef%bc%88%e6%97%a5%ef%bc%89%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%83%97%e3%83%b3%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%83%91%e3%82%b9/

生活環境学科のイベントを紹介します。

【ミニ講義】10:55~11:35
デンマーク社会の女性と家族
 デンマークの女性は、幼い子どもがいても仕事を続けます。彼らは、なぜ幼い子どもがいても働くことができるのでしょうか。

【ミニ講義】13:55~14:35
生きづらさや悩みを抱えている人々に寄り添う支援-セルフネグレクトの事例を通して-
 セルフ・ネグレクトとは?セルフ・ネグレクトの背景を理解し、ソーシャルワーカーはどのように支援しているのか学びます。

【資格説明】11:40~12:00
家庭科は面白い。あなたも家庭科教員を目指そう
 家庭科の先生になりたい人は参加必須!!家庭科の教員免許取得までの道のり、履修科目、実際の授業内容等についてわかりやすく説明します。

【体験コーナー】10:00~15:00
(1)味覚:飲料の糖度(甘みの強さを砂糖量に置き換えてみよう)
 糖度計を使って様々な飲料の糖度を測定してみましょう。そして実際の砂糖量に置き換えてみましょう。きっとびっくりします。砂糖量を知ったあなたは今後もその飲料を飲むことができますか?

(2)フェルトボールを作ってみよう
 羊毛などの動物繊維でコロコロするとフェルト化が起きます。フェルトボールを作って体験しましょう。

 学生スタッフに何でも相談してください。あなたの大学生活をイメージしてみましょう!
冊子やWEBからはわかりづらいですが、オープンキャンパスに参加することで、京都ノートルダム女子大学の魅力を体験できます。
 在学生から、「面倒見の良い大学、雰囲気の良い大学、幅広い学びができる大学」といわれ、満足評価がとても高い大学ですが、何が良いのでしょうか?確認しに来てくださいね。
お待ちしています。

写真は、前回(8月21日)のオープンキャンパスの様子です。

入口展示

ミニ講義 酒井先生

模型つくり







  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ 学科からお知らせ