ラボ・Letter

【京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科】

2021年4月 「生活環境学科」が始動しました
生活科学、家族、生活経営・経済、精神保健福祉の領域からQOLを追究する学科ブログです
授業の様子、研究紹介、コラムなどを手紙(Letter)のように綴ります

2022年08月の記事

バスボムつくってSDGs!(産官学連携活動_おふろ部)

2022年08月17日

 生活環境学科の 住環境ゼミの産官学連携活動「おふろ部」のバスボム作りを紹介します。face01

(株)ノーリツが主催する「おふろ部」のメンバーとして、ゼミは活動しています!
日本のおふろ文化を再評価し、「おふろは人を幸せにする」「おふろ時間を楽しく」するため、情報発信をしています。「お風呂といえば水」ということで、京都市上下水道局さんも一緒に活動しています。icon11

おふろ部のURLはコチラ
https://ofurobu.com/?ktr_sid=dcf793333fd5b701569ed116bc963305&ktr_rpt=1

 7月29日、京都市上下水道局さんがゼミに来られて、バスボム作りのワークショップをしてくださいました。
 ワークショップにあたって、まず、京都市の水道事業の歴史(今年110周年)について説明いただきました。明治45年に京都市三大事業として水道、発電、道路(交通)が竣工、安心安全な水道水と、多くの電気、電気を用いた路面電車がもたらされて今日に至ること、また、給水原価は他の都市と比べて低コストで1㎥あたり154円、汚れた水をきれいにするのに1トン当たり105円の費用が必要であることなどを学びました。
 身近な水道水ですが知らなかったことばかりでした!face08

 バスボムづくりに必要な材料は、重曹、クエン酸、粗塩です。
材料に水を少量加え、混ぜ合わせると、徐々に固まってきます。それを型にいれ、しっかりとかた~く押し固めて、約3時間で完成です。きれいにラッピングすれば、まるでマカロンのようですね!単色だけでなく、レインボーカラーも楽しいです。

 ゼミでは、これからさらにバスボム作りの技術をブラッシュアップし、
ND祭(大学祭)で「バスボムづくり体験」の出店に向けて頑張ります!
また、11月に京都市上下水道局主催で京都市立動物園で開催される子供向けの体験イベントにも参加する予定です。icon06

上下水道局さん
(京都市上下水道局の皆越様、古澤様)

材料を混ぜます
(材料を混ぜる)

型に詰める
(型にしっかり詰める)

完成、ラッピング
(完成!きれいにラッピング)




  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ 住居学領域学外連携活動

【リピーターも必見!】8月21日開催予告、オープンキャンパスの耳より情報!

2022年08月10日

 8月21日にオープンキャンパスが開催されます。
 8月6日、7日に引き続き、生活環境学科の特徴「幅広い分野の学び」が体験できますface02
 イベント内容は新しいものですので、リピーターの方も新しい生活環境学科の魅力にふれることができます!
 
 21日に実施する学科イベントを紹介します!

 産官学連携活動について、
 生活環境学科は、「産官学連携活動」も多彩に展開しています。(このブログで様々な活動、取り組みの記事をよむことができます)
 ミニ講義:「コミュニティ活動実践の秘訣~大切なことは、一人ひとりの○○力~」で、酒井先生から、連携活動の様子や学生の取り組み、課題克服からの学びなど、具体的なお話が聞けます!

 家族関係学分野は、
 女性の地位が世界的にも低いといわれている日本です。今一度、社会における女性の立場を考えてみましょう、というお話を青木先生がされます。青木先生は、夢ナビ講義にも登場されています!
青木先生の夢ナビ講義のダイジェスト版のURLはこちら
 https://douga.yumenavi.info/Lecture/PublishDetail/2021000244?back=

 住居学分野は、
 建築模型を作る体験を実施します。建築に興味のある方、ご参加ください。
模型のモデルは、世界的に有名な建築家、ミース・ファン・デル・ローエ設計の「ファンズワース邸」です。(写真の通り) 製作所要時間は40分程度です。(当日までに、カッターナイフを上手に使う練習をしてきていただくと、美しい仕上がりになりますよ! 模型作りはカッター使いで決まります。 カッターの刃は定規に対してまっすぐに立てる、力を入れずに手前に引く などなど) 学生スタッフと一緒に模型作りを楽しみながら建築の面白さを味わっていただければ嬉しいです。ICON61

 食物学分野は、
 テーブルナプキンの折り方をマスターしてください。日常の食卓がナプキンひとつでぐっとおしゃれになります。おもてなしにふさわしい食卓コーディネートを体験しましょう!

 地域福祉学分野は、
 京都を題材に生活環境を考えてみましょう。そしてそれをカルタで表現してみましょう!

 icon06お会いできるのを楽しみにしています!

建築模型3層
(「建築模型にチャレンジ!」でつくる模型です。)

8月21日オープンキャンパスのサイトはコチラ
https://www2.notredame.ac.jp/admissions-event/opencampus0821/

  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ 学科からお知らせ

お礼!オープンキャンパス開催しました!8月6日&7日の様子

2022年08月08日

8月6日、7日とオープンキャンパスを開催しました。
多くの方にご来場いただきました。ありがとうございました。face02
 本学科の自慢は、「入学時にコースや専門は決めず、入学後に多彩な学びを自由に選択、自身のキャリアをじっくりと構築していくことができる、日本唯一の学科」です。
 参加者の皆さんには、生活環境学科の「多彩な、幅広い分野の学び」を体験していただけたのではないでしょうか!この両日で開催された学科イベントを紹介します!icon27
衣服学分野は、、
 講義:「身体の形態と服のシルエットの関係」
 体験:「ドレスでザイン」、「くるみボタンをつくる」
(くるみボタンを作っているところです)
(くるみボタンを作っている様子)

食物学分野は、
 講義:「卵の鮮度を確かめよう」、「スパイスの魔法 おいしいカレーができるまで」
 体験:「飲料の糖度、甘みの強さを砂糖量におきかえると?」「スパイスを調合してオリジナルカレー粉を作りましょう」
スパイス
(スパイス各種を展示)

住居学分野は、
 体験:「3DCGでインテリアコーディネート体験」

家族関係学分野は、
 講義:「ジェンダーの視点から考える現代家族の生活課題」
 体験:「結婚式の費用How much?」

地域福祉学分野は、
 体験:「京都を題材にしたかるたをつくろう」

精神保健福祉学分野
 資格説明:「女性と家族を支援する精神保健福祉士を目指す〜本学の学びを紹介します」

家庭科教員免許関連は、
 資格説明:「家庭科は面白い。あなたも家庭科教員を目指そう」

次回のオープンキャンパスは8月21日です。
まだまだ多彩な学びが登場します。
ご来場、お待ちしています。
(8月21日開催のオープンキャンパス情報のリンクは以下です)
https://www2.notredame.ac.jp/admissions-event/opencampus0821/

精神保健福祉の講義
(佐藤先生の講義風景)
藤原先生講義
(藤原先生の講義風景)




      

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ 学科からお知らせ

ND協働プロジェクトへの支援&贈呈式

2022年08月04日

贈呈式(2022年8月2日)がおこなわれました。
京都イブニングロータリークラブ様から、現代人間学部 生活環境学科 合同ゼミの新たな取組であるND協働プロジェクトの活動にご支援をいただき、障害者就労支援事業所の商品を常設展示するにあたり、ショーケースを3台ご寄贈いただきました。写真は贈呈式の様子です。
(ショーケースと商品)
ショーケース


(目録贈呈)



(ショーケース前で)



展示場所は、ユージニア館1階食堂出入口付近、ユージニア館4階ラミティエ内東側、キャロライン館1階アセンブリホールです。


京都市北部障害者自立支援協議会に参加している障害者就労支援事業所等15の施設の参加により、この活動を展開していきます.
それぞれの商品をご寄贈いただいたショーケースに展示し、多くの学生、教職員にも目にしていただく機会をつくり、障害者理解や障害者の就労意欲の向上につながる活動に取り組みたいと思っています。
  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ 学科からお知らせ福祉学領域