ラボ・Letter

【京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科】

2021年4月 「生活環境学科」が始動しました
生活科学、家族、生活経営・経済、精神保健福祉の領域からQOLを追究する学科ブログです
授業の様子、研究紹介、コラムなどを手紙(Letter)のように綴ります

学科からお知らせの記事

ND協働プロジェクト 素敵な雑貨に出会いました!

2022年11月21日

10月26日(水)、福祉生活デザイン学科では、ND協働プロジェクトとして、キャロライン館アセンブリーホール前にて販売会を行いました。

障がいをもっておられる方が作ってくださった作品や美味しいお菓子などを店頭にならべ、皆様にご覧いただいて、知っていただき、また、ご購入していただける企画でした。

朝、11時にお店の準備をはじめ、お昼休みに来ていただけるように、また楽しく見ていただけるようにレイアウトいたしました。

北大路千本のライトハウスのFSトモニ―さんより、点字などでデザインをした封筒や一筆箋、綺麗な布で作ったブローチやシュシュ、芸術的な絵葉書などを販売させていただきました。一筆箋は完売でございました!

そのお隣でのお店では、紫野授産所さんが、素敵なロゴのデザインに入った焼き菓子やマリー・ゴールドなどのお花でフラワーアレジメントされたハロウィン風ブーケや、なんと!水仙の球根も販売されており、こちらは完売でございました。

秋の日差しの中、温かい方々に囲まれての販売会になりました。
同時開催の出来立てパン販売とホットなかぼちゃのポタージュも人気で、テイクアウトされる方々で賑わうお昼休みでした。

障がいを持つ方と大学の学びが力を合わせれば、色々なことを活かして生きることができる、生活デザインが私たちにもできるのかな?と、気づく一日となりました。

コースター

ブローチ

一筆箋

点字封筒

絵葉書



販売風景

  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ 学科からお知らせ

ND協働プロジェクト「学内雑貨販売」

2022年11月12日

11月9日(水)、温かな日差しの中、ND協働プロジェクトとして実施している「学内雑貨販売」を、キャロライン館アセンブリーホール前で開催しました。

出店事業所は、「社会福祉法人 京都総合福祉協会 花水木」さんです。
さをり織りのぬいぐるみ、ポーチ等、ステンシルのはがき、エコバッグ等の商品を販売されました。
「特定非営利活動法人 障がい者はあとの会」さんは、紙粘土を丸め金粉をかけて作ったこころ玉のストラップやアクセサリー等の商品を販売されました。

この学内販売も皆さんに少しずつ知られてくるようになり、学生さんの購入もしてもらえるようになりました。
良い品、ステキな品なら教職員の方々だけではなく学生さんも手に取って見て買ってくれるのです。

アセンブリホール内で同時開催の、出来立てパン販売と かぼちゃのスープも人気で、買った方々が雑貨販売に足を止めてくださいます。

今日もND協働プロジェクトは地域の障がい者の方々と協働して働くこと、意欲をもつことをボランティアの学生たちにも示してくれました。

写真1

写真2

写真3

写真4

  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ 学科からお知らせ

ND祭にも出店しました!

2022年11月04日

ND協働プロジェクトの6事業所に加え、障害者が描いたアートをプリントしたクッキーを作っておられる大阪府交野市の洋菓子店アミエルさんもND祭に出店してくださいました。

障害者が創るアートの世界に引き込まれ、地元産の食材を使用した焼き菓子等に魅了され、一つ一つの作品、商品への思いを感じながら、たくさんのみなさんにその思いを伝えながら、ご購入いただくことができました。


精神障害者のアートを用いたポストカード(あーとすぺーす 絵と音)
アーティスト

障害者のアートをプリントしたクッキー (アミエル)
アミエルクッキー

平飼いの鶏の卵を使った焼き菓子(七彩の風) 
七彩の風

地元の食材を使った焼き菓子(アミエル)
アミエル地元食材


販売の様子
販売1

販売2







  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ 学科からお知らせ

来場必須!総合型入試の出願レポートの対象講義に参加できる最後のチャンス!

2022年09月06日

9月11日(日曜日) オープンキャンパスを開催します。
特に、総合型入試で受験を考えている人は来場必須です。
(もちろん、他の入試種別を検討している人も、入試がまだ先の1,2年生も大歓迎です!)

総合型入試で受験をする人は、オープンキャンパスの講義や体験コーナーを題材にレポートを書くことでも出願できます。

オープンキャンパスの情報は下記のURLに掲載されていますのでご覧ください。
https://www2.notredame.ac.jp/admissions-event/9%e6%9c%8811%e6%97%a5%ef%bc%88%e6%97%a5%ef%bc%89%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%83%97%e3%83%b3%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%83%91%e3%82%b9/

生活環境学科のイベントを紹介します。

【ミニ講義】10:55~11:35
デンマーク社会の女性と家族
 デンマークの女性は、幼い子どもがいても仕事を続けます。彼らは、なぜ幼い子どもがいても働くことができるのでしょうか。

【ミニ講義】13:55~14:35
生きづらさや悩みを抱えている人々に寄り添う支援-セルフネグレクトの事例を通して-
 セルフ・ネグレクトとは?セルフ・ネグレクトの背景を理解し、ソーシャルワーカーはどのように支援しているのか学びます。

【資格説明】11:40~12:00
家庭科は面白い。あなたも家庭科教員を目指そう
 家庭科の先生になりたい人は参加必須!!家庭科の教員免許取得までの道のり、履修科目、実際の授業内容等についてわかりやすく説明します。

【体験コーナー】10:00~15:00
(1)味覚:飲料の糖度(甘みの強さを砂糖量に置き換えてみよう)
 糖度計を使って様々な飲料の糖度を測定してみましょう。そして実際の砂糖量に置き換えてみましょう。きっとびっくりします。砂糖量を知ったあなたは今後もその飲料を飲むことができますか?

(2)フェルトボールを作ってみよう
 羊毛などの動物繊維でコロコロするとフェルト化が起きます。フェルトボールを作って体験しましょう。

 学生スタッフに何でも相談してください。あなたの大学生活をイメージしてみましょう!
冊子やWEBからはわかりづらいですが、オープンキャンパスに参加することで、京都ノートルダム女子大学の魅力を体験できます。
 在学生から、「面倒見の良い大学、雰囲気の良い大学、幅広い学びができる大学」といわれ、満足評価がとても高い大学ですが、何が良いのでしょうか?確認しに来てくださいね。
お待ちしています。

写真は、前回(8月21日)のオープンキャンパスの様子です。

入口展示

ミニ講義 酒井先生

模型つくり







  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ 学科からお知らせ

【リピーターも必見!】8月21日開催予告、オープンキャンパスの耳より情報!

2022年08月10日

 8月21日にオープンキャンパスが開催されます。
 8月6日、7日に引き続き、生活環境学科の特徴「幅広い分野の学び」が体験できますface02
 イベント内容は新しいものですので、リピーターの方も新しい生活環境学科の魅力にふれることができます!
 
 21日に実施する学科イベントを紹介します!

 産官学連携活動について、
 生活環境学科は、「産官学連携活動」も多彩に展開しています。(このブログで様々な活動、取り組みの記事をよむことができます)
 ミニ講義:「コミュニティ活動実践の秘訣~大切なことは、一人ひとりの○○力~」で、酒井先生から、連携活動の様子や学生の取り組み、課題克服からの学びなど、具体的なお話が聞けます!

 家族関係学分野は、
 女性の地位が世界的にも低いといわれている日本です。今一度、社会における女性の立場を考えてみましょう、というお話を青木先生がされます。青木先生は、夢ナビ講義にも登場されています!
青木先生の夢ナビ講義のダイジェスト版のURLはこちら
 https://douga.yumenavi.info/Lecture/PublishDetail/2021000244?back=

 住居学分野は、
 建築模型を作る体験を実施します。建築に興味のある方、ご参加ください。
模型のモデルは、世界的に有名な建築家、ミース・ファン・デル・ローエ設計の「ファンズワース邸」です。(写真の通り) 製作所要時間は40分程度です。(当日までに、カッターナイフを上手に使う練習をしてきていただくと、美しい仕上がりになりますよ! 模型作りはカッター使いで決まります。 カッターの刃は定規に対してまっすぐに立てる、力を入れずに手前に引く などなど) 学生スタッフと一緒に模型作りを楽しみながら建築の面白さを味わっていただければ嬉しいです。ICON61

 食物学分野は、
 テーブルナプキンの折り方をマスターしてください。日常の食卓がナプキンひとつでぐっとおしゃれになります。おもてなしにふさわしい食卓コーディネートを体験しましょう!

 地域福祉学分野は、
 京都を題材に生活環境を考えてみましょう。そしてそれをカルタで表現してみましょう!

 icon06お会いできるのを楽しみにしています!

建築模型3層
(「建築模型にチャレンジ!」でつくる模型です。)

8月21日オープンキャンパスのサイトはコチラ
https://www2.notredame.ac.jp/admissions-event/opencampus0821/

  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ 学科からお知らせ

お礼!オープンキャンパス開催しました!8月6日&7日の様子

2022年08月08日

8月6日、7日とオープンキャンパスを開催しました。
多くの方にご来場いただきました。ありがとうございました。face02
 本学科の自慢は、「入学時にコースや専門は決めず、入学後に多彩な学びを自由に選択、自身のキャリアをじっくりと構築していくことができる、日本唯一の学科」です。
 参加者の皆さんには、生活環境学科の「多彩な、幅広い分野の学び」を体験していただけたのではないでしょうか!この両日で開催された学科イベントを紹介します!icon27
衣服学分野は、、
 講義:「身体の形態と服のシルエットの関係」
 体験:「ドレスでザイン」、「くるみボタンをつくる」
(くるみボタンを作っているところです)
(くるみボタンを作っている様子)

食物学分野は、
 講義:「卵の鮮度を確かめよう」、「スパイスの魔法 おいしいカレーができるまで」
 体験:「飲料の糖度、甘みの強さを砂糖量におきかえると?」「スパイスを調合してオリジナルカレー粉を作りましょう」
スパイス
(スパイス各種を展示)

住居学分野は、
 体験:「3DCGでインテリアコーディネート体験」

家族関係学分野は、
 講義:「ジェンダーの視点から考える現代家族の生活課題」
 体験:「結婚式の費用How much?」

地域福祉学分野は、
 体験:「京都を題材にしたかるたをつくろう」

精神保健福祉学分野
 資格説明:「女性と家族を支援する精神保健福祉士を目指す〜本学の学びを紹介します」

家庭科教員免許関連は、
 資格説明:「家庭科は面白い。あなたも家庭科教員を目指そう」

次回のオープンキャンパスは8月21日です。
まだまだ多彩な学びが登場します。
ご来場、お待ちしています。
(8月21日開催のオープンキャンパス情報のリンクは以下です)
https://www2.notredame.ac.jp/admissions-event/opencampus0821/

精神保健福祉の講義
(佐藤先生の講義風景)
藤原先生講義
(藤原先生の講義風景)




      

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ 学科からお知らせ

ND協働プロジェクトへの支援&贈呈式

2022年08月04日

贈呈式(2022年8月2日)がおこなわれました。
京都イブニングロータリークラブ様から、現代人間学部 生活環境学科 合同ゼミの新たな取組であるND協働プロジェクトの活動にご支援をいただき、障害者就労支援事業所の商品を常設展示するにあたり、ショーケースを3台ご寄贈いただきました。写真は贈呈式の様子です。
(ショーケースと商品)
ショーケース


(目録贈呈)



(ショーケース前で)



展示場所は、ユージニア館1階食堂出入口付近、ユージニア館4階ラミティエ内東側、キャロライン館1階アセンブリホールです。


京都市北部障害者自立支援協議会に参加している障害者就労支援事業所等15の施設の参加により、この活動を展開していきます.
それぞれの商品をご寄贈いただいたショーケースに展示し、多くの学生、教職員にも目にしていただく機会をつくり、障害者理解や障害者の就労意欲の向上につながる活動に取り組みたいと思っています。
  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ 学科からお知らせ

生活環境基礎演習Ⅲ 支える①「障害のある人との交流により支援を理解する」

2022年06月20日

 生活環境基礎演習Ⅲの授業では、現代生活における社会活動の現場(商業施設、市場、駅ビル、社会福祉施設など)でフィールドワークを行っています。
 今回、 「支える 障害のある人との交流」をテーマにしたフィールドワークでは、6名の学生が、
 就労移行支援・就労継続支援B型事業所花水木を見学いたしました。
 学生は利用者の皆さんから、「ステンシル」や「さをり織り」を教わり、交流を深めることができました。

基礎演習Ⅲ(支える①)_2022

  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ 学科からお知らせ

今年も恒例のパン販売を始めました

2022年06月03日

今年も恒例のパン販売を始めました。

今年度も地域福祉と活動ゼミでは、パン販売を始めました。5月25日に初回販売に取り組みました。
今年度初めてでしたので、どのくらいの方が来てくださるか不安でしたが、予想外に、たくさんのみなさまにお越しいただくことができ、大変うれしく思っています。
小麦粉やバターなどの価格高騰でこれまで据え置いていたパンの価格にも変更がありますが、みなさん、どのパンにしようかと吟味してくださっているのが印象的です。
今後、第2、第4水曜日のお昼休みにおこないますので、ぜひ様子を見にお越しくださいね。

たくさんの種類のパンがあります
パン1
パン1

何を買おうかな?真剣に吟味中~
物色中


販売風景
販売風景


人気のため、いつも長い行列ができます
行列

  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ 学科からお知らせ

第52回バレンタイン&ホワイトデー手作りお菓子コンテスト 優秀賞受賞インタビュー

2022年04月22日

第52回バレンタイン&ホワイトデー手作りお菓子コンテスト 優秀賞(申込171件、優秀賞10件)に福祉生活デザイン学科の3年次生・岸田美咲さん(ニックネーム:こほさん)が選ばれました。おめでとうございます。今回の受賞についてインタビューをさせていただきましたので掲載します。

共立食品(株)第52回バレンタイン&ホワイトデー手作りお菓子コンテスト 
https://www.kyoritsu-foods.co.jp/event/45_052result/
<優秀賞の記事>



Q インタビュアー
今回の共立食品(株)第52回バレンタイン&ホワイトデー手作りお菓子コンテストに申し込むことになったきっかけを教えてください。
A 岸田さん
元々お菓子作りが好きだったことと何か挑戦する経験をしたいと思ったのがきっかけです。今回、このようなコンテストに初めて申し込んで初めて受賞できました。とてもうれしかったです。

Q インタビュアー
岸田さんは日頃からお菓子作りをいろいろされているのですか。どんなお菓子を作るのが得意ですか
A 岸田さん
よく作っている方だと思います。得意かどうかは分かりませんが、クッキーやたまごボーロはよく作っています。とにかくお菓子作りは大好きなんです。

Q インタビュアー
今回受賞された「ぎゅうひ国のくうちゃんゆうちゃんショートケーキ」のおすすめポイントを教えてください。またこれを作るときに難しかったところ、工夫したところを教えてください
A 岸田さん
おすすめポイントは、ぎゅうひのもちもち感と二種類の苺を使った盛り付け、そして生クリームにのってるくるみのキャラメリゼです。難しかったところは、特にナッペ(注:ケーキなどの製菓にデコレーションをするときにクリームを塗って行く作業のこと)です。表面があまり綺麗でなかったりして、何度か作り直しをしました。また、工夫したところは、デザインです。やるからには一から自分で考えて作りたいと考え、ぎゅうひ=毛布と捉えたり、白いちごをプレートとして使ったりしてこれまでにない新しいお菓子となるように工夫しました。

Q インタビュアー
ところで京都ノートルダム女子大学での学びは、岸田さんのお菓子作りにどのようなところが活かされていますか。また岸田さんがこの学科の学びで好きなところをあげてください
A 岸田さん
楽しみながらお菓子作りすることも大切ですが、一方で食材を科学的に捉えて正確な下準備をすることも大切です。この食材を科学的にとらえ正確な下準備をするというところは福祉生活デザイン学科の食に関するさまざまな授業の中で学んできたことです。さらに、この学科は食だけでなく福祉、経済、衣服など幅広い学びがあることが魅力だと思います。さまざまな学びを通して出会う人や考え方が広がってとても充実した楽しい毎日です。

Q インタビュアー
岸田さんの将来の夢を教えてください。
A 岸田さん
今のところ将来の夢はこれというものはなく、これから少しずつ考えていきたいです。そんな中でも大切にしたいのは、そのときにやりたいことや楽しいと思えることをしていくことです。それを大切にしていけば夢にきっと近づけるのではないかと考えています。

Q インタビュアー
最後に岸田さんのお菓子作りの次の目標は何ですか?
A 岸田さん
今よりももっといろんなお菓子が作れるようになりたいです。そのために、SNSや本をみてさまざまなお菓子を知っていきたいと思います。

Q インタビュアー
どうもありがとうございました、ぜひこれからもお菓子作りを楽しんでください。


<優秀賞作品:「ぎゅうひ国のくうちゃんゆうちゃんショートケーキ」>
ショートケーキ岸田さん
  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ 学科からお知らせ学生の活動