ラボ・Letter

【京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科】

2021年4月 「生活環境学科」が始動しました
生活科学、家族、生活経営・経済、精神保健福祉の領域からQOLを追究する学科ブログです
授業の様子、研究紹介、コラムなどを手紙(Letter)のように綴ります

学科からお知らせの記事

左京区役所作成の冊子に地域連携活動が紹介されました

2022年04月20日

本学の地域連携活動が左京区役所作成の冊子にて紹介されました

本学では地域連携活動に積極的に取り組んでいます。学生は、社会の一員として自分たちができることを考え、地域の皆さんとともにより良い成果が出せるよう活動を行っています。
このたび、左京区役所作成の冊子「大学のまち・学びのまち 左京 ~地域課題の解決に向けた取組~」において、本学の2つの活動が紹介されましたのでぜひご覧ください。

冊子のPDFは次のRLより入手できます
 https://www.city.kyoto.lg.jp/sakyo/cmsfiles/contents/0000296/296191/sassi.pdf

酒井ゼミ 冊子

濱中ゼミ



  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ 学科からお知らせ産官学連携活動

新入生 フレッシュマンセミナー開催しました!

2022年04月07日

4月6日、本日は、新入生歓迎のイベント、フレッシュマンセミナーが行われました。

学科ごとに上級生が計画して行うイベントです。

生活環境学科では、「キャンパスオリエンテーリング」を行いました。
新入生5人程度のグループに分かれ、大学構内を探索し、途中、指定ポイント(学科教員の研究室やラボ)に立ち寄り、そこで提示されたクイズに対してグループで解答をみつけだす、というものです。
最終、正解得点の高さを競うゲームです。

お天気に恵まれ、満開の桜、色とりどりの花が咲き誇っているキャンパス構内を、少し早足で各ポイントをめぐります。
桜満開

クイズは、
製図室には赤い椅子は何脚あるでしょうか?
ファッションデザインラボのマネキンの足のサイズは? などなど

クイズ正解発表
<クイズ答え合わせの様子>

ゲームの結果は、BクラスとDクラスの同点首位、じゃんけんでBクラスが優勝となりました。
安川先生から、優勝賞品「カントリーマアム チョコまみれ」が贈呈されました。

最初はちょっと緊張気味だった新入生ですが、1時間程度のオリエンテーリングで、心の距離が近くなったようです。
そのあと、お弁当を食べながら 和気あいあいと、会場は楽しい雰囲気にあふれていました。

フレッシュマンセミナーは、新入生の交流に大いに役立ったようです。
いよいよ、8日金曜日から授業開始です!
元気にがんばりましょう!

お弁当
<お弁当!>

しおり
<しおり>


  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ 学科からお知らせ

卒業式を挙行しました。

2022年03月16日

3月12日(土)卒業式を挙行しました。

本日、卒業式を挙行しました。
感染対策に配慮しながら行いました。
保護者の方にも式典会場の入場人数制限をご理解いただき、参加していただきました。

ガウンとキャップをまとった学生らは、凛とした姿で誇らしく映ります。

暖かな日和に恵まれての式典、
卒業生の皆さん、社会でのご活躍をお祈りしています。

卒業式
  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ 学科からお知らせ

2年次生の基礎演習が最終回を迎えました

2022年02月10日

京都ノートルダム女子大学現代人間学部生活環境学科では、入学直後から2年間、10人前後の少人数クラスに分かれ、「生活環境基礎演習(Ⅰ~Ⅳ)」(以下、「基礎演習」)という基礎教育が行われます。

「基礎演習」は担任制となっており、クラス替えはなく、2年間同じメンバーが週に1回顔をあわせて、課題に取り組んだり、ディスカッションをしたり、グループワークをしたりして時間を過ごします。1年次前期はそわそわした雰囲気だったものが、2年次後期にもなればメンバー同士の団結力が高まり、各クラスの特徴が出てきます。

その「基礎演習」ですが、1月下旬に行われた授業で2年次生は最終回を迎えました。最終回では2年間の学びを振り返りました(写真は、グループに分かれて振り返りを行っているCクラスの様子です〈Cクラスより提供〉)。



入学直後から毎週必ず同じ時間を過ごしたメンバーが集まるのも、この日が最後でした。馴染みのメンバーとの別れは寂しいですが、4月からは専門のゼミに分かれ、それぞれの卒業研究に向けてスタートします(写真は集合写真です。下は担任も入った一枚です〈いずれもDクラスより提供〉)。






  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ 学科からお知らせ

福祉コミュニティの実践 成果発表会

2022年02月02日

先のブログで紹介した「福祉コミュニティの実践」での活動を終え、
取り組んだ活動の成果について発表会を開催しました。

12月17日に実施したイベントを含め、それに向けて取り組んできたこと(情報収集、企画立案、準備、実施、イベント後の振り返り)や成果と課題についてもまとめて発表しました。

発表では少し緊張もありましたが、先生方や後輩の学生からの質疑応答にもしっかりと受け答えし、無事に終えることができました。 この活動で学んだこと、経験したことを今後の社会でも活かしていけるように改めて考えるきっかけになりました。

新しいブログ移行のお知らせです

大学HPに生活環境学科のブログページができました。今後は、下記の新ブログに移行しく予定です。
こちらのサイトにアクセスをお願いします。(しばらくの間は 京つうブログと平行運用します)
https://www.notredame.ac.jp/faculty/#faculty-sw_ld
  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ 学科からお知らせ学生の活動

2021年度 福祉コミュニティの実践の成果発表会~京かるたづくり~

2022年01月28日

京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科では、2022年1月12日(水)に「福祉コミュニティの実践」科目の成果発表会を行いました。今回の成果は、「京都をテーマにしたかるたづくり」です。高齢者の方々と子どもたちの交流が図れる企画はないか?と考え、昔よく遊んだかるたを作り、子どもたちにプレゼントするという企画です。
発表会では、受講生の皆さんがこれまでの活動を振り返り、反省を交えながらも、楽しく皆で考えた企画を披露してくれました。最終的な企画を決めるまでには、それぞれが企画を持ち寄り、何度も話し合うという過程があったそうです。





企画を立てたきっかけは、コロナ禍で子どももも高齢者も交流の機会が減ってきていることを何とかできないか、ということだったそうです。そして、昔遊びの伝承も途絶えていることもあるため、高齢者の方々に「昔、どんな風に遊んでいましたか」というアンケートをとり、「子どもたちに手作りの京都らしいかるたを創り、贈ろう」と決定しました。



素敵なかるたでしょう?遊んでみたくないですか?!
  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ 学科からお知らせ

「基礎演習Ⅳ」の発表会を開催しました

2022年01月21日

1月14日(金)、「基礎演習Ⅳ」の発表会を開催しました。

「基礎演習Ⅳ」は2年次生の必修科目です。
3~5人のグループでミニ研究を行います。
この科目の目標は、グループで研究テーマを設定し、「調査」「議論」「集約」「発表」など実践的な学習活動を通して、コミュニケーション能力や協働力を身につけ、プレゼンテーション力を高めることです。

本日は、15グループが5つの会場に分かれて発表を行いました。
発表テーマをいくつか紹介します。

 美肌とスキンケア~食事と睡眠の関係性について~
 ファッションと環境問題を考える ~SDGsを意識して~
 通販の危険性について
 日本と世界の味覚の好みの違い
 入浴の役割と効果~癒し、リラクゼーションとして~  など
 
ユニークな女子大生らしいテーマや、学科の幅広い学問分野を象徴する、衣・食・住、福祉、家族、生活経済への関心が窺えるテーマが並びました。

発表後の質疑応答も活発におこなわれました。
発表会は1年次生も参加し、各グループの発表内容について評価、投票を行います。

約4か月の活動期間でしたが、グループで活動することの楽しさ、むずかしさなど多くのことを学ぶ貴重な機会を得ることできました。

通販の危険性


  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ 学科からお知らせ

1年次生対象、「資格説明会」を開催しました

2022年01月18日

京都ノートルダム女子大学 生活環境学科は 衣食住、家族関係、消費生活、生活福祉、精神保健福祉と幅広い学びができることが特徴です。そのため 取得可能な資格が多いです。

カリキュラムは、1年次の幅広い学びから自分の将来を考え、2年次から関心を持った分野を深く専門的に学ぶ、というカリキュラムです。
深い専門学問分野の学びを、将来のキャリアへの礎にしていただくため、資格への挑戦をサポートしています。

本日は、1年生を対象に「資格説明会」を開催しました。

取得可能な資格は、
 家庭科教員免許(中学校・高等学校1種免許)
 二級建築士:国家資格(受験資格)
 精神保健福祉:国家資格(受験資格)
 フードスペシャリスト:民間資格(受験資格)

 家庭科教員免許に関して、衣食住をすべて学べる本学科は日本全国でも珍しく類をみず、大きな長所です。教員になった際には現場で本学の学びが大変役立ちます。また、家庭科教員採用試験へのサポートも手厚く毎年就職実績があります。

 二級建築士は本学で受験資格を得たのち、卒業後、建築関連業界に就職して実務経験を得て、国家試験を合格すると建築士になれます。これまで男性中心の社会だった建築業界ですが、今は、女性ならではのきめ細かく配慮した設計や提案が必要とされています。女子学生の皆さんにも建築やインテリアの世界に是非関心持って挑戦、進出していただきたいものです。

 精神保健福祉士は、2年次に学科の「精神保健福祉コース」に所属することで、手厚い学びと現場実習、受験へのサポートを受けることができます。人の心によりそう福祉資格で、現在注目されている資格です。

フードスペシャリストは、食に関する「知識」のスペシャリストの証となる資格です。類似資格として調理師免許がありますが、調理師免許は「技術資格」です。また管理栄養士という資格は「栄養」に特化した資格です。それに対してフードスペシャリストは快適な食生活を提供するプロの資格で、食の安全、流通、加工、栄養、おいしさ(官能評価)、おもてなしや食の楽しさまで網羅した資格です。学内で受験できます。

 また、他に、学科として資格取得の挑戦を支援するものには、色彩検定、インテリアコーディネーター、繊維製品品質管理士、ファイナンシャルプランナーをはじめいろいろあります。
資格説明会2022



  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ 学科からお知らせ

専門的な学びへのスタートです!

2022年01月07日

京都ノートルダム女子大学生活環境学科では、1月7日に1年生向けの「コース分属説明会」を行いました。
生活環境学科の特徴は、1年生のときに、衣食住、生活経営・経済、福祉とさまざまな分野を学んだあとに、2年生から自分がどの分野を専門的に学びたいのか決めることができることです。
「コース分属説明会」は各コースの特徴を学生たちに伝え、2年生からの学びを考えてもらう場です。




皆さん、真剣にきいてますね!




来週は資格を取るための説明会も開催されます。
新年から色々な行事が続いて大変ですが、皆さん、頑張ってます!

  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ 学科からお知らせ

大学生が受験生に伝えたい 本学科への入学の決め手(新入生アンケート その3)

2022年01月03日

昨日に引き続き、本日も1年生アンケートの結果をご紹介します。

第3日目の今回は、本学科の学生が「おすすめしたい授業」についてです。

第3位は 「食生活概論」「女性と家族のソーシャルワーク」「現代社会と家庭経営」「生活環境基礎演習」の4科目です。
 それぞれのおすすめポイントは、
 「食生活概論」
   「食べるときの作法や食品ロスなどいろんなことを考えて楽しい」や「食について学び健康的な食や栄養分などについて学べるから」

 「女性と家族のソーシャルワーク」
   「貧困についてや支援を求めている人たちについて学ぶことができるから」や「女性としてこの社会にどのような困難があるのかとわかる」

 「現代社会と家庭経営」
   「お金の使い方を見直したり、税について学べるので将来役立つから」や「家庭をもったときに役立つ学習がたくさんある」

 「生活環境基礎演習」
   「色々な分野の実習ができて、自分は何に興味があるのかがわかる」

第2位は「消費生活」
   「自分のモノへの消費の仕方が分かり見直せるから」「将来に役立つであろうことを学ぶことができるから」

 そして、、、堂々の第1位は、
 「衣生活概論」です。

 パチパチ!!
 理由を聞いてみると、「基礎的な衣服のことについて学べる」そして「デッサンがあり楽しく学べる」のだそうです!!
 京都ノートルダム女子大学には被服のラボがあり、一人一人をしっかりと見ながら授業を進めていきます。








皆さんとキャンパスでお目にかかれることを楽しみにしています。




 


  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ 学科からお知らせ