ラボ・Letter

【京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科】

2021年4月 「生活環境学科」が始動しました
生活科学、家族、生活経営・経済、精神保健福祉の領域からQOLを追究する学科ブログです
授業の様子、研究紹介、コラムなどを手紙(Letter)のように綴ります

産官学連携活動の記事

京都市中央市場との連携活動(市場の機能と役割についてのお話)

2019年04月17日

京都ノートルダム女子大学 福祉生活デザイン学科は、

産官学連携活動に積極的に取り組んでいます。

平成31年1月に京都市中央卸売市場と協定を結びました。

この活動の一環として、京都市中央卸売市場の

第一市場長の古井様と、第二市場の林様にお話しいただき、

市場の機能と役割を学びました。


市場のパンフ



中央卸売市場は、第一市場(水産物部、青果部、漬物、乾物、佃煮、鳥肉、鳥卵などを扱う)と、第二市場(牛、豚肉を扱う)に別れていること。

卸売市場の流通の仕組みについて、

卸売市場で取引するシステムの意味について、生産者側と消費者側の両方の立場からわかりやすく説明いただきました。

近年のネット通販の拡大や流通の多様化のため、取引量は減少傾向ということですが、

安全・安心な食の提供、生産活動の維持、物流の効率化(環境対策)などに、市場は大きな役割を果たしていることを知ることができました。



また、単に、食品の流通だけでなく、京都ブランドを世界に発信したり、

京都の食文化・食育の拠点として市民に向けてのセミナーなど

様々な活動をされているそうです。



古井様、林様、ありがとうございました。

また、京都中央卸売市場のみなさま、

これからの連携活動もどうぞよろしくお願いします。

第一市場

第二市場

  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ 食物学領域産官学連携活動

地域のシンポジウムで学生が研究成果を報告しました。

2019年02月23日

京都ノートルダム女子大学 福祉生活デザイン学科の

住環境ゼミの学生3人が、地域のシンポジウムで、調査研究の結果報告をしました。
(市原野社会福祉協議会発足30周年記念 講演・シンポジウム)

京都市、市原野社会福祉協議会主催の 市原野社協発足30周年記念講演・シンポジウムが、 
京都御所向かいの、パレスサイドホテルで実施されました。

地域の福祉やまちづくりを考える方々が、一堂に会し交流を深めることを目的に10年ごとに実施されているイベントです。

講演会
<講演会での学生発表の様子>


住環境ゼミの4年生は、この夏、当地において
「学区住民の住環境評価と外出行動の実態」に関するアンケート調査を実施しました。
その結果を地域の方へのフィードバックという位置づけで報告の講演をしました。

参加者は、地域住民、社会福祉協議会、ボランティア、事業関係者など約90人ほどでした。
熱心にきいていただきました。
また、質疑応答では貴重なご意見も頂戴することができました。

講演後のアンケートでは、「客観的に地域を知ることができてよかった」、「自分がどう地域にかかわっていけるのかを考える機会となった」などの回答をいただきました。

自分たちが行った調査が、直接地域の方に結果をフィードバックができ、そのデータを今後活用いただくかもしれない、という
「活きた研究」を意識することができました。
素晴らしい機会をいただき感謝しています。


発表後、
地域の社協の歩みとボランティアの活動シンポジウムが実施されました。
ボランティアさんが見守り訪問をする「ふれあい訪問」は1年間で2600回も実施されたことや、
ふれあい配食の実施、 夏祭り、盆踊り、ふとん丸洗い乾燥サービス、お助けマンなどなど、
実に多彩なボランティア活動が活発になされていて、
住民同士で助け合っていこうとする意識がとても強い地域であることがわかり、大変勉強になりました。

市原野の皆様、本当にありがとうございました。

作業の様子
<研究室でデータ分析をしている所>

  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ 住居学領域研究活動産官学連携活動

地域サロン、開催

2018年12月15日

京都ノートルダム女子大学 福祉生活デザイン学科の

「地域福祉と活動ゼミ」では、11月28日(水)に大学のある地域にお住まいの高齢者の方々を対象に、

地域サロンを開催しました。

地域サロン①


事前に学生たちは、実際に開催されている地域のサロンに参加させていただき、サロンの様子を学び、

どのようなリクリエーションをすれば参加者の方に楽しんでいただけるかを考え、アイデアを出し合い、準備をしてきました。

当日は、定期販売している 飛鳥井ワークセンター様のパンと、楽々堂様の挽きたてのコーヒー でくつろいでいただき、

その後、クイズ、将棋やオセロ、ボウリングをして楽しんでいただきました。

学生たちにとっては初めての試みで、戸惑い緊張もしながらではありましたが、

参加者のみなさんとも交流を深めることができていたようです。

地域サロン③

地域サロン②

地域サロン④



  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ 福祉学領域産官学連携活動

フレンドフーズとの連携事業(その1) #ノートルダム #大学

2018年12月04日

京都ノートルダム女子大学は、2018年10月31日

フレンドフーズ有限会社と産学連携に関する包括協定を締結しました。
(詳細は、大学HPを参照  https://www.notredame.ac.jp/news/news/647/  )

その活動のひとつが11月27日(火)に始動しました。

飛鳥井ワークセンター様製造のパンを
フレンドフーズ様にてゼミ活動として、販売いたしました。




10時の納品から始まり、15時ごろには完売いたしました。

店舗では、学生たちは交代で、試食の声かけ、事業所やパンの説明等おこない、

緊張しながらも楽しく販売できていたようです。

フレンドフーズ様のご意向では、毎週販売をとのことで、

今後どのような形で継続していくかについては、

飛鳥井ワークセンター様、学生とも相談し、検討していきたいと思います。

1127パン
  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ 産官学連携活動

「健康と食」研究室のゼミ活動

2018年12月01日

京都ノートルダム女子大学 福祉生活デザイン学科では3年次生から卒業研究を行うゼミに所属します。

3年次の各ゼミではそれぞれ特色ある活動を行っています。

加藤佐千子先生の「健康と食ゼミ」では、毎月1回、高齢者との交流会を実施しています。

11月の交流会では、お菓子作りをしました。

イギリスの菓子で有名なクランブルを、カラメルソースで煮たリンゴに振りかけ、バニラアイスを添えていただきました。

写真は交流会の様子です。高齢者の姪御さんが本学に来て作り方を教えてくださいました。

加藤先生1

加藤先生2

加藤先生3

  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ 食物学領域産官学連携活動

修徳ふれあい食堂   #ノートルダム#大学

2018年10月06日

京都ノートルダム女子大学 福祉生活デザイン学科の福祉領域の 三好良夫先生が関わってられる活動を紹介します。

地域での孤立、孤独を防ぐ「修徳ふれあい食堂」が2016年10月からスタートしました。

地下鉄五条駅近隣の特別養護老人ホーム&児童館で、地域のこどもたちの居場所づくりとして夕食の提供が始まりました。

実際には地域には夕食づくりで困っている人たちがたくさんいることがわかり、

当初の「こども食堂」から、「ふれあい食堂」に変更となりました。

全体の様子(修徳ふれあい食堂)


子どもたちばかりでなく、地域の一人暮らし高齢者や乳幼児を抱える若いお母さんなども夕食に来られるからです。

年齢差もありますが、夕食に参加した皆さんは地域のボランティアや学生ボランティアと
食後の会話も楽しみ、笑顔になって帰られています。

作業風景

学生たちは、赤いバンダナを頭に巻いて、ハンドマッサージ、乳幼児のお世話、小学生の宿題の支援、高齢者の方々との会話、食事の配膳手伝いなど、自分たちが得意なことをできる範囲で行っており、

学生自身も楽しみながら地域での「共生」の必要を実体験してくれています。

学生ボランティア


「参加の皆さんと一緒に食べるカレーの味は最高だ」と言ってくれています。

カレー

「ふれあい食堂」は原則、第三金曜日18時からのスタートです。

学生ボランティア募集中です。  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ 福祉学領域産官学連携活動

いきいき・いわくら見学

2018年07月10日

医療法人稲門会 就労継続支援B型事業所 いきいき・いわくら見学 (7月4日)

地域福祉と活動ゼミ(酒井ゼミ)は、毎年、地域の障がい者就労支援事業所の皆さんと一緒に、大学祭に出店し、各事業所の展示と商品の販売に取り組んでいます。

今日は、大学祭に向けて、事業所の取り組み、利用者のこと、どのような商品を製造しているのか、

そのプロセス等を学ぶために、いきいき・いわくらを見学させていただきました。

ガラスをカットし、溶かして、いろいろなアクセサリーや鏡、写真立てなどの雑貨に作り上げる細かいお仕事を丁寧にされていること、

流行も取り入れ、新商品の製造にも意欲的に取り組んでおられることなど学びました。
アクセサリ3

アクセサリ5


学生たちは、かわいいアクセサリーにくぎ付けになり、大学祭で多くのみなさんにどのようにお伝えすればよいか考える機会にもなりました。

いきいきいわくら看板



  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ 産官学連携活動

行列のできる!?パンの定期販売

2018年07月06日

本日(6/27)も飛鳥井ワークセンターの焼き立てパンの販売の日です。

12時15分から販売開始ですが、毎回、早くから(30分も前から?)お目当てのパンを買うために、早々と並んで待ってくださる人でいっぱいです。

行列がどんどん長くなり、飛鳥井ワークセンターのみなさんも、われわれ学生スタッフも、嬉しい悲鳴をあげています。

多めに準備をしていても、トレイとトングがすぐになくなり、パンの袋詰めとトレイ、トングをふいて戻す作業に大忙しです。

みなさん、いつも本当にありがとうございます。次回は7月11日(水)です。

写真は販売会場の外まで続いている行列の様子です。

行列の様子

  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ 産官学連携活動

モデルルームのインテリア飾り付けプロジェクト

2018年06月21日

民間企業とコラボ

「インテリア装備学」の授業課題として、共立メンテナンス(株)とコラボし、学生向けマンションのモデルルームを飾り付けるプロジェクトを実施しました。(H30年1月~2月)

4月から大学生として京都で暮らしを始める女子高校生に向け、大学生活がイメージできるような、「女子力の高い」プランを練りました。

インテリアのテーマは「春、うきうき、楽しい」とし、元気がでる黄色のビタミンカラーを軸に、春らしい花柄や花をモチーフにしたインテリア用品を多く使うように計画しました。

賃貸マンションなので 飾り付けができる範囲は限られていましたが、大学生らしい生活感がでるようにしました。

飾りに使うインテリア用品は、おしゃれなインテリアショップ、イノブン、フランフラン、ローラアシュレイで買い付けました。(このプロジェクトは2月と真冬の時期だったので、春らしい物品を探すのに苦労しました)

現場での飾り付けは6人がかりで3時間要しました。

写真は360°カメラで撮影したものです。(ベッドルームのみ)

モデルルーム全体


ベッドカバーは白に花の刺繍があしらわれたもの、その上にレースの刺繍カバーのクッションを並べ、ベッドのヘッドトップには、黄色い鳥のオーナメントを置きました。ベッド横の壁面は黄色い花の額を取り付け、それに黄色い花のラインオーナメントを沿わせました。
床は芝生をイメージしたグリーンの円形ラグマットを置きました。デスク前はコルクボードを掛け、それにカレンダー、アクセサリー、デザイン性の高いポストカードを貼り付けました。書棚は文具の他に、うさぎのオーナメント、ミニ観葉植物を飾り付けました。写真には写っていませんが、玄関、トイレ、バスルーム、ミニキッチンも飾り付けました。

飾り付け中

コルクボード


計画から、物品購入、飾り付けという一連の作業をすることができ、とても貴重な学びとなりました。

共立メンテナンス様、機会をいただきありがとうございました。
  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ 住居学領域産官学連携活動

社会福祉実習報告会

2018年06月13日

社会福祉援助技術現場実習報告会を実施しました。

社会福祉士としてプロをめざす学生たちによる報告会で、実習での学びや気づきを報告します。

報告会は二部構成で、

第一部は、福祉施設の現場実習の指導者の方々より、「配慮を必要とする実習生の問題と対処方法」について意見をいただきました。

第二部は、学生による実習報告です。(社会福祉協議会実習、就労移行支援・就労継続支援事業所、特別養護老人ホーム)

報告会2



この夏に実習予定の下級生との間での、活発な質疑応答もみられました。

報告会1


お忙しい中ご来校いただきました実習指導者の方々に感謝するとともに、夏実習に向かう下級生たちの目の色がどんどん意欲的になっていく様子に報告会の意義と大切さを強く感じました。  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ 福祉学領域産官学連携活動