ラボ・Letter

【京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科】

2021年4月 「生活環境学科」が始動しました
生活科学、家族、生活経営・経済、精神保健福祉の領域からQOLを追究する学科ブログです
授業の様子、研究紹介、コラムなどを手紙(Letter)のように綴ります

産官学連携活動の記事

京都市中央卸売市場 一日場長 活動報告

2019年06月27日

京都ノートルダム女子大学 福祉生活デザイン学科は、

産学連携活動を数多く展開しています。

そのうちのひとつとして、今年の初めに京都市中央卸売市場と包括連携協定を結び、
市場について様々なことを学んでいます。

6月8日(土)に開催された京都市中央市場市民感謝デー『食彩市』では、
調理学ゼミ4年次生6人が、市場について学び得た知識を活かし、一日場長として活動しました。

 金屏風の前で委嘱式を執り行い、それぞれが委嘱状をいただきました。

                          <一日場長委嘱式>
委嘱式
              


 その後、食彩市を巡回し、来場された市民の皆さんに市場の役割をPRしました。

                <市場を知ってもらうためにお客様に声をかけて>
お客様に声かけ

 午後にはキッズディーの催しに集まった子どもたちに、紙芝居や棒付き人形を使って市場の仕事をわかりやすく説明しました。
 また、子どもたちと一緒に6月のお菓子である「水無月」を作ったり、クイズをしたり、楽しいイベントとなるよう一生懸命盛り上げました。

                    <市場の役割を子ども達に伝えました>
子ども達に



 このときの様子は京都新聞(6月9日)、ならびに食料新聞(6月10日)の紙面で紹介していただきました。

<京都新聞 6月9日>
京都新聞6月9日


<食料新聞 6月10日>
食料新聞6月10日



KBS京都で 7月13日(土)25時に食彩市の様子が放映されます。
番組名は、「なんじゃかんじゃ調査団」です。
是非、ご覧ください。
  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ 食物学領域産官学連携活動

手作りアクセサリー販売のお手伝い  #産学連携

2019年06月23日

京都ノートルダム女子大学、福祉生活デザイン学科の

地域福祉と活動ゼミでは、大学祭で 障がい者就労支援事業所の

展示・商品販売を予定しています。

その取り組みに向け、6月12日(水)、事業所の見学をさせていただき、

事業所の目的、事業内容、利用者の様子など学ばせていただきました。

利用者の方々が細かい作業に熱心に取り組み、とても素敵なアクセサリー
(ガラス細工、ガラスやビーズ、レース編みのアクセサリーなど)を作られていました。

多くの人に知っていただき、購入していただく機会を作れたらと、

学生たちはその方法について考える機会となったようです。

商品を前に


お話を聞く




  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ 福祉学領域産官学連携活動

今年もやります! パン販売 (飛鳥井ワークセンターとのコラボ)

2019年06月21日

京都ノートルダム女子大学 福祉生活デザイン学科は、

外部団体とのコラボ(連携)活動)を 多彩に展開しています。

飛鳥井ワークセンターとのコラボ活動、パン販売は、今年度も元気に活動しています。

パンの種類も豊富で、販売開始時間前には、写真の通り、行列ができます。

学生、教職員も毎月、心待ちにしています。

メンバー
(今年度メンバー:酒井ゼミ)


パン行列
(販売開始を待つ行列です)

ちらし
(学内のちらし)

パンの種類
(パン、パン、パン。。。)

  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ 福祉学領域産官学連携活動

「醤油」の研修 (ヒガシマル醤油)

2019年06月18日

京都ノートルダム女子大学 福祉生活デザイン学科は

衣・食・住・家族・福祉分野があり、自由にオリジナルな学びができます。

本日は、「ヒガシマル醤油」の方々が講義にきてくださいました。

ヒガシマル醤油は、400年以上、こだわりの水、小麦、大豆、塩と、自家製の甘酒を原料に淡口醤油を生産している会社です。

講義は、基礎知識として、醤油の歴史、醤油の作り方、醤油の種類、東日本と西日本でのエリア性のことなどを丁寧に説明いただきました。

ヒガシマル講義


また、体験として、
 ①5種類の醤油の比較(色、味、香り)

 ②濃口と淡口での、だし汁の比較

 ③高野豆腐での、食感の比較

を試食しました。

試食


当たり前のように日々料理に使う醤油ですが、原材料、つくり方、醤油の種類など、知らないことばかりでした。

2013年に「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録されましたが、

日本人として、和食のベースともいえる醤油に関心を向けてみようと考えさせられる講義でした。

また御社は、原料調達に関して、地産地消を推進されていることや、廃棄される醤油カスも小麦栽培に利用しているなど

環境への配慮や取組みも知ることができました。


ヒガシマル醤油の皆様、貴重な講義をしていただき、
ありがとうございました。  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ 食物学領域産官学連携活動

京都市中央市場市民感謝デー『食彩市』で本学学生が一日場長として活動

2019年06月17日

京都ノートルダム女子大学 福祉生活デザイン学科は、

産学連携活動を多く展開しています。

そのうちのひとつ、今年初めより、京都中央卸売市場と包括連携協定を結んでいます。

6月8日(土)に、京都市中央市場市民感謝デー『食彩市』で一日場長として活動しました。
調理学ゼミ4年次生が、市場について学び得た知識を活かし活動しました。


大学HP ニュース(下記サイト)に詳細を説明しています。
https://www.notredame.ac.jp/news/news/1167/


その様子が、KBS京都で 7月13日(土)25時に食彩市の様子が放映されます。
番組名は、「なんじゃかんじゃ調査団」です。
是非、ご覧ください。  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ 食物学領域産官学連携活動

京の食文化ミュージアム あじわい館での研修

2019年05月21日

京都ノートルダム女子大学 福祉生活デザイン学科は

産学連携活動を活発に行っています。

2年生の必修科目「福祉生活デザイン基礎演習Ⅲ」は、学外に出かけて衣・食・住・福祉に関する事業や実態を体験的に学びます。

今回は、京の食文化ミュージアム あじわい館で学習しました。

あじわい館は、京都市中央市場にあり、 伝統的かつ創造的な京の食文化の素晴らしさを一般の人に実感してもらうために、また市場及び地域の活性化を図るために開設されました。

京都ノートルダム女子大学と産学連携協定を結んでいます。

研修は、

まず、中央市場に関してDVDを鑑賞し学びました。

次に、野菜ソムリエプロの、川添智未先生より、京都の行事食について展示模型を使い、丁寧に教えていただきました。

そして、調理室にて 京風白味噌雑煮の調理を体験しました。

昆布の種類によって出汁の風味や色が違い、京都は利尻昆布が好まれること、鰹節との合わせだしのとりかた、野菜の皮の剥き方、切り方など、一から教えていただいたのち、3つの班に分かれて調理しました。

白味噌のしっかりした甘みと、やさしい出汁の風味の、おいしい白味噌雑煮ができあがりました。

書籍を読んだり、レシピをみての調理や学習ではなかなか知り得ない、五感を伴う学びができました。

体験学習の重要性を改めて感じた、有意義な研修でした。

あじわい館の皆様、川添先生、ありがとうございました。


<京都中央市場について勉強>
DVD鑑賞


<京都の行事食の模型を前に>
展示の説明


<さあ、これから調理体験!>
調理体験1


調理体験2

あじわい館追加1

あじわい館追加2




<見た目も美しく、おいしい白味噌雑煮の完成!>
白味噌汁 完成

  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ 食物学領域産官学連携活動

オリーブオイル教室

2019年05月12日

京都ノートルダム女子大学 福祉生活デザイン学科は

産学連携活動を活発に行っています。

オリーブオイルの輸入販売の会社を経営されている、朝倉玲子氏による、

「オリーブオイル教室」の講義がありました。

オリーブオイル講義風景


朝倉氏は、イタリアに料理修行に行かれた際、オリーブオイルの魅力に目覚め、日本人に本物のオリーブオイルを知ってほしいという熱意のもと、帰国し、起業されたとのことです。イタリアにオリーブ農園も所持されています。


オリーブオイルの魅力は、オリーブが8000年にも続く人による栽培の歴史ある植物であること、

そのオイルをたっぷりと使ったイタリア料理は、野菜と塩だけでとてもおいしく、お鍋ひとつでつくれる料理であるということ、など説明いただきました。


また、テイスティングでは、

3種のオイルをテイスティングし、とれたてのフレッシュなオイルと、古いオイルでの香りや味の違いを体験しました。

<テイスティングの様子>
オリーブオイルテイスティング


朝倉氏はオリーブオイルの講義を通して、

 「商品ラベルや他人の言動に惑わされず、しっかり学び、五感を使って自分の感覚を研ぎ澄ませ、自分で考えて判断すること、感じる力、感性を養い、自分軸をつくること、自分で考え、選択する。」

 と自立することの大切さを教えてくださいました。

講義の最後に、

 「苦悩も幸福もすべて自分に必要なこと。なので自分の思うがままにやってみてください。」
 と学生にエールをいただきました。


オリーブオイルのことだけでなく、人生に立ち向かっていく心構えにも通じる、とても奥深い講義をしていただきました。
朝倉様、ありがとうございました。

朝倉氏


  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ 食物学領域産官学連携活動

女子大発 オリジナルクッキー完成!

2019年05月08日

女子大クッキー完成!


京都ノートルダム女子大学 福祉生活デザイン学科は
学外団体との連携活動が盛んです。

京都新聞(2019年4月26日朝刊)に掲載された活動、


オリジナルクッキーの開発を紹介します。(新聞記事のタイトルは"女子大クッキー完成”です。

展示


地域福祉ゼミの学生と、就労支援施設ワークセンターHalle!が取り組みました。

クッキーは、ムラサキイモ、ほうじ茶、抹茶、きなこの4種です、

クッキーの表面にはそれぞれ ムラサキツユクサ、ベルフラワー、サンダーソニア、タイム の型押しがデザインされています。

これは京都ノートルダム女子大学の建学の精神、

「尊ぶ(ムラサキツユクサ)」 「対話する(ベルフラワー)」 「共感する(サンダーソニア)」 「行動する(タイム)」を

それぞれ花言葉で表現したもので、これも学生のアイデアです。

このクッキーのパッケージも学生がデザイン提案をしました。

クッキー


開発に携わった学生からは、

「クッキーやパッケージのデザインを一から考え、つくる機会に恵まれて嬉しかった」

「図案を形にしていく、作り上げる大変さと楽しさがわかってよかった」

「自分たちの考案したクッキーを丁寧に焼き上げてくださって嬉しい」といった洋菓子店への感謝の気持ちや、

「これからもモノづくりに関わっていきたい」などの感想が寄せられました。


全員で


このクッキーは同センターが運営する洋菓子店「茶山sweets Halle」にて 

パッケージ入りは8個 1,350円で販売しています。(1個からも販売)

オープンキャンパスでも紹介していきます。


福祉生活デザイン学科は、入学後、衣・食・住・福祉という生活に関わるすべての領域を学んだ上で、専門を絞り込んでいくという、ユニークな教育を行っています。

今回のクッキーの開発は、「食」を学んだ「福祉」を専門とする学生らの活動です。

複合的な領域を幅広く学ぶことで、社会活動で必要な広い視野や、独創的な発想力をもつ、学科教育の成果と、教員一同喜んでいます。

<デザインの当初の企画デッサン>
提案書


  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ 産官学連携活動

フレンドフーズと、スイーツの協同開発

2019年04月25日

京都ノートルダム女子大学 福祉生活デザイン学科は

産官学連携活動を活発に行っています。

大学近隣のスーパーマーケット、「フレンドフーズ」と スイーツを協同開発、販売しました。


調理学ゼミは、フレンドフーズと京都ノートルダム女子大学との産学連携協定のもと、

昨年秋より野菜を用いたスイーツの共同開発に取り組んできました。


学生たちは、嗜好性、栄養性、機能性、安全性の観点から多角的に検討し、

試作を繰り返してレシピを作成しました。

このレシピをもとにフレンドフーズとディスカッションを重ね、販売側の意見や助言を取り入れて、さらに改良を加え、

三種類の野菜スイーツを完成させました。



そして4月12日に、まずは人参、レンコン、ゴボウなどの根菜がたっぷり入ったチョコレート味の「米麹のパウンドケーキ」と、

さくさくほろほろの食感が楽しい人参入り「おやさいぼーろ」の二種類について、

学生自身が売り場に立ち、直接消費者の皆様に商品説明を行いながら店頭販売をしました。

わずか2日で完売することができ、すべてが貴重な経験となりました。


(フレンドフーズでディスカッション)
ディスカッション


(スイーツフェアの一角をお借りして商品展示)
スイーツの商品展示


(お買い上げありがとうございました)
お買い上げ


(根菜たっぷり「米麹のパウンドケーキ」)
パウンドケーキ

(ほろほろ食感が楽しい人参入り「おやさいぼーろ」)
おやさいぼーろ



  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ 食物学領域福祉学領域産官学連携活動

京都市中央市場、中央食肉市場の見学

2019年04月20日

京都ノートルダム女子大学は、平成31年1月15日に

京都市中央市場および京都市中央食肉市場と包括連携協定を結びました。

この産官学連携の活動の一環として、

市場の役割を実地に学ぼうと、4月11日に4年次生が早朝のセリを見学に出かけました。



京都市中央市場では朝5時20分から威勢の良いかけ声とともにマグロをはじめとした鮮魚のセリが始まりました。

タイ、フグなどの高級魚が次々と売られていく様は実に壮観です。



続いて6時からは青果のセリです。

ベルトコンベアーに載った果物や野菜に一瞬のうちに買い手が付いていきました。

一日でこれだけの物量が京都市民の胃袋を満たしていると思うと、

改めて私たちの豊かな食生活を支えてくださる方々に感謝です。



さらに京都市中央市場から京都市中央食肉市場へ移動し、

牛のと畜と11時過ぎからの食肉のセリを見学しました。

私たちは自身の命を繋ぐために他の命をいただいている、ということを普段は忘れているような気がします。

今回の見学で、せめて食材は無駄なく利用して、おいしく味わいたいとつくづく思いました。


勉強させていただいた内容は、後日、小さな子ども達を対象とした食育活動の場で還元していく予定です。



(フグがいた!)
ふぐがいた

(まぐろの生態について説明を聞く )
マグロの生態

( 美しい切り身を前にハイテンション! )
きれいな切り身

  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ 食物学領域産官学連携活動