ラボ・Letter

【京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科】

2021年4月 「生活環境学科」が始動しました
生活科学、家族、生活経営・経済、精神保健福祉の領域からQOLを追究する学科ブログです
授業の様子、研究紹介、コラムなどを手紙(Letter)のように綴ります

2022年11月の記事

ND協働プロジェクト 素敵な雑貨に出会いました!

2022年11月21日

10月26日(水)、福祉生活デザイン学科では、ND協働プロジェクトとして、キャロライン館アセンブリーホール前にて販売会を行いました。

障がいをもっておられる方が作ってくださった作品や美味しいお菓子などを店頭にならべ、皆様にご覧いただいて、知っていただき、また、ご購入していただける企画でした。

朝、11時にお店の準備をはじめ、お昼休みに来ていただけるように、また楽しく見ていただけるようにレイアウトいたしました。

北大路千本のライトハウスのFSトモニ―さんより、点字などでデザインをした封筒や一筆箋、綺麗な布で作ったブローチやシュシュ、芸術的な絵葉書などを販売させていただきました。一筆箋は完売でございました!

そのお隣でのお店では、紫野授産所さんが、素敵なロゴのデザインに入った焼き菓子やマリー・ゴールドなどのお花でフラワーアレジメントされたハロウィン風ブーケや、なんと!水仙の球根も販売されており、こちらは完売でございました。

秋の日差しの中、温かい方々に囲まれての販売会になりました。
同時開催の出来立てパン販売とホットなかぼちゃのポタージュも人気で、テイクアウトされる方々で賑わうお昼休みでした。

障がいを持つ方と大学の学びが力を合わせれば、色々なことを活かして生きることができる、生活デザインが私たちにもできるのかな?と、気づく一日となりました。

コースター

ブローチ

一筆箋

点字封筒

絵葉書



販売風景

  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ 学科からお知らせ福祉学領域

ND協働プロジェクト「学内雑貨販売」

2022年11月12日

11月9日(水)、温かな日差しの中、ND協働プロジェクトとして実施している「学内雑貨販売」を、キャロライン館アセンブリーホール前で開催しました。

出店事業所は、「社会福祉法人 京都総合福祉協会 花水木」さんです。
さをり織りのぬいぐるみ、ポーチ等、ステンシルのはがき、エコバッグ等の商品を販売されました。
「特定非営利活動法人 障がい者はあとの会」さんは、紙粘土を丸め金粉をかけて作ったこころ玉のストラップやアクセサリー等の商品を販売されました。

この学内販売も皆さんに少しずつ知られてくるようになり、学生さんの購入もしてもらえるようになりました。
良い品、ステキな品なら教職員の方々だけではなく学生さんも手に取って見て買ってくれるのです。

アセンブリホール内で同時開催の、出来立てパン販売と かぼちゃのスープも人気で、買った方々が雑貨販売に足を止めてくださいます。

今日もND協働プロジェクトは地域の障がい者の方々と協働して働くこと、意欲をもつことをボランティアの学生たちにも示してくれました。

写真1

写真2

写真3

写真4

  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ 学科からお知らせ福祉学領域

ND祭にも出店しました!

2022年11月04日

ND協働プロジェクトの6事業所に加え、障害者が描いたアートをプリントしたクッキーを作っておられる大阪府交野市の洋菓子店アミエルさんもND祭に出店してくださいました。

障害者が創るアートの世界に引き込まれ、地元産の食材を使用した焼き菓子等に魅了され、一つ一つの作品、商品への思いを感じながら、たくさんのみなさんにその思いを伝えながら、ご購入いただくことができました。


精神障害者のアートを用いたポストカード(あーとすぺーす 絵と音)
アーティスト

障害者のアートをプリントしたクッキー (アミエル)
アミエルクッキー

平飼いの鶏の卵を使った焼き菓子(七彩の風) 
七彩の風

地元の食材を使った焼き菓子(アミエル)
アミエル地元食材


販売の様子
販売1

販売2







  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ 学科からお知らせ福祉学領域