ラボ・Letter

【京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科】

2021年4月 「生活環境学科」が始動しました
生活科学、家族、生活経営・経済、精神保健福祉の領域からQOLを追究する学科ブログです
授業の様子、研究紹介、コラムなどを手紙(Letter)のように綴ります

ゼミ選択説明会をしました!(2年生対象)

2022年12月12日

生活環境学科の2年次生を対象として、「ゼミ選択説明会」を実施しました。

生活環境学科のゼミの数は9つです。これまでの幅広い学びの中から、特に関心をもった分野のゼミを選択する人もいれば、入学当初からこの分野を深めたいとゼミを決めている人もいる、など様々です。

生活環境学科では、
家族やジェンダーなど社会課題に挑戦する研究、衣・食・住それぞれの観点から生活の質向上をめざす研究、人への支援のあり方を考える研究など、生活をベースにした、日々直面する課題がテーマです。各自が関心を持った社会の重要な研究に取り組むことができます。
ゼミは、
衣環境学ゼミ、 健康と食ゼミ、 食生活デザインゼミ、 住環境学ゼミ、 家族関係ゼミ、 ライフプランニングゼミ、 地域福祉と活動ゼミ、 精神保健福祉ゼミ、 障害者福祉ゼミ です。

ゼミ選択資料

  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ 学科からお知らせ

かわいい動物クッキーが売れ筋です!

2022年12月09日

 ND協働プロジェクトは、生活環境学科3ゼミ合同で、京都市北部障害者自立支援協議会の15事業所のみなさんと協働し、各事業所の利用者の方々が創られている商品を展示・販売して、障害者理解や利用者の工賃向上を目的に取り組むものです。
 10月12日(水)から本格始動し、社会福祉法人 修光学園(練り込みの陶器やさしこふきん等)と医療法人 稲門会 いきいき・いわくら(ガラス製品、ガラス製のアクセサリー等)2事業所の商品を販売しました。

1

2

3

4

5

 11月30日(水)、寒風の中、「学内雑貨販売」第4弾を実施しました。
 今回は、社会福祉法人 幸の会 七彩の会の平飼いの卵を使ったクッキーや、栽培されている生シイタケ、NPO法人 若者と家族のライフプランを考える会の利用者の方が描かれたカードやカレンダー等を販売しました。

6

7

8

  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ 学科からお知らせ福祉学領域

おふろ部が「京ふろ」イベントに参加しました!

2022年12月01日

皆さん、ご存じですか?11月26日は「いい風呂の日」です!

ということで、11月26日土曜日、京都ノートルダム女子大学の「おふろ部」は京都市上下水道局さんと一緒に、京都市動物園で、「京ふろ」のイベントに参加しました!

おふろの魅力や効能を発信し、おふろの利用を促進する取り組みです。
京都市上下水道局HP参照 https://www.city.kyoto.lg.jp/suido/page/0000287553.html

お天気にも恵まれ、小さいお子様から、年配の方までたくさん来場者をお迎えしました。

イベント内容は、バスボムづくり体験、京ふろクイズなどです。
おふろ部メンバーは、紫の「京ふろ」はっぴを着て、バスボムづくりの指導、クイズへのPRなど活躍しました。

これから本格的な冬を迎えます。
みなさん、健康のため、リラックスのため、質の良い睡眠のため、お風呂タイムを楽しんでください。

おふろ部始動!
タオル付メンバー

バスボムづくり体験!
バスボムづくり

京都市上下水道局さんと一緒に!
上下水道局さんと

お風呂の魅力PR中!
クイズ誘導
マスコットキャラクター 澄都(スミト)君 属性:ほたるです 
すみとくんと



  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ 学科からお知らせ住居学領域

ND協働プロジェクト 素敵な雑貨に出会いました!

2022年11月21日

10月26日(水)、福祉生活デザイン学科では、ND協働プロジェクトとして、キャロライン館アセンブリーホール前にて販売会を行いました。

障がいをもっておられる方が作ってくださった作品や美味しいお菓子などを店頭にならべ、皆様にご覧いただいて、知っていただき、また、ご購入していただける企画でした。

朝、11時にお店の準備をはじめ、お昼休みに来ていただけるように、また楽しく見ていただけるようにレイアウトいたしました。

北大路千本のライトハウスのFSトモニ―さんより、点字などでデザインをした封筒や一筆箋、綺麗な布で作ったブローチやシュシュ、芸術的な絵葉書などを販売させていただきました。一筆箋は完売でございました!

そのお隣でのお店では、紫野授産所さんが、素敵なロゴのデザインに入った焼き菓子やマリー・ゴールドなどのお花でフラワーアレジメントされたハロウィン風ブーケや、なんと!水仙の球根も販売されており、こちらは完売でございました。

秋の日差しの中、温かい方々に囲まれての販売会になりました。
同時開催の出来立てパン販売とホットなかぼちゃのポタージュも人気で、テイクアウトされる方々で賑わうお昼休みでした。

障がいを持つ方と大学の学びが力を合わせれば、色々なことを活かして生きることができる、生活デザインが私たちにもできるのかな?と、気づく一日となりました。

コースター

ブローチ

一筆箋

点字封筒

絵葉書



販売風景

  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ 学科からお知らせ福祉学領域

ND協働プロジェクト「学内雑貨販売」

2022年11月12日

11月9日(水)、温かな日差しの中、ND協働プロジェクトとして実施している「学内雑貨販売」を、キャロライン館アセンブリーホール前で開催しました。

出店事業所は、「社会福祉法人 京都総合福祉協会 花水木」さんです。
さをり織りのぬいぐるみ、ポーチ等、ステンシルのはがき、エコバッグ等の商品を販売されました。
「特定非営利活動法人 障がい者はあとの会」さんは、紙粘土を丸め金粉をかけて作ったこころ玉のストラップやアクセサリー等の商品を販売されました。

この学内販売も皆さんに少しずつ知られてくるようになり、学生さんの購入もしてもらえるようになりました。
良い品、ステキな品なら教職員の方々だけではなく学生さんも手に取って見て買ってくれるのです。

アセンブリホール内で同時開催の、出来立てパン販売と かぼちゃのスープも人気で、買った方々が雑貨販売に足を止めてくださいます。

今日もND協働プロジェクトは地域の障がい者の方々と協働して働くこと、意欲をもつことをボランティアの学生たちにも示してくれました。

写真1

写真2

写真3

写真4

  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ 学科からお知らせ福祉学領域

ND祭にも出店しました!

2022年11月04日

ND協働プロジェクトの6事業所に加え、障害者が描いたアートをプリントしたクッキーを作っておられる大阪府交野市の洋菓子店アミエルさんもND祭に出店してくださいました。

障害者が創るアートの世界に引き込まれ、地元産の食材を使用した焼き菓子等に魅了され、一つ一つの作品、商品への思いを感じながら、たくさんのみなさんにその思いを伝えながら、ご購入いただくことができました。


精神障害者のアートを用いたポストカード(あーとすぺーす 絵と音)
アーティスト

障害者のアートをプリントしたクッキー (アミエル)
アミエルクッキー

平飼いの鶏の卵を使った焼き菓子(七彩の風) 
七彩の風

地元の食材を使った焼き菓子(アミエル)
アミエル地元食材


販売の様子
販売1

販売2







  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ 学科からお知らせ福祉学領域

明治食育セミナー「チョコレートの世界へようこそ」を開催しました

2022年10月18日

先日、生活環境学科の7つのゼミが合同で、株式会社明治が実施している明治食育セミナー「チョコレートの世界へようこそ」を受講しました。




はじめにカカオ豆からチョコレートができるまでの工程を学びました。
高温多湿の熱帯地方の気候に育まれ、ひとつひとつ大切に収穫されたカカオの実から取り出されたカカオ豆が現地での発酵、乾燥を経て日本に運ばれることを知り、カカオ豆の長い旅路に思いを馳せたり、このカカオ豆が関西では高槻市の工場でチョコレートになっていることを聞き、電車の車窓から見える大きな板チョコの看板を思い出したりして、チョコレートの魅力にあらためて気づきました。

また、Bean to Bar(カカオ豆から板チョコまでの一貫製造)チョコレートのテイスティングを行い、産地による風味の違いを実感しました。

さらにチョコレートを通して行われている企業のSDGsへの貢献についても学び、過酷な環境でカカオを栽培している人々の暮らしを考える契機にもなりました。

甘く、そして少しほろ苦いチョコレートの世界・・・5千年以上前から人類とともに歩んできたチョコレートの奥深さに触れ、チョコレート尽くしの時間はあっという間に過ぎていきました。



  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ 食物学領域

食品加工の実験紹介!(塩分測定)

2022年10月06日

今回は食品加工演習室で行っている簡単な実験(食品の塩分測定)の様子を紹介します。

試料は淡口醤油、濃口醤油、減塩醤油、ナンプラーなどです。
写真は塩分濃度を測る実験道具です。
実験機材


醤油を10倍に希釈するために、駒込ピペットで「1.000g」を電子天秤で測っているところです。
希釈の様子


化学実験の経験がなくても丁寧な説明によって皆さん正確にできるようになります
次に9mLの純水を加えて10%溶液を作りました。その後、塩分計で測定しました。

最後は、各グループの測定値をパソコンに入力し、比較・検討しました。
醤油以外に、梅干し、インスタントスープ類など、多くの食品の塩分濃度を測定しました。たくさんの試料を測定しましたが、受講生はとても熱心に取り組んでくれました。
データ入力



  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ 食物学領域

来場必須!総合型入試の出願レポートの対象講義に参加できる最後のチャンス!

2022年09月06日

9月11日(日曜日) オープンキャンパスを開催します。
特に、総合型入試で受験を考えている人は来場必須です。
(もちろん、他の入試種別を検討している人も、入試がまだ先の1,2年生も大歓迎です!)

総合型入試で受験をする人は、オープンキャンパスの講義や体験コーナーを題材にレポートを書くことでも出願できます。

オープンキャンパスの情報は下記のURLに掲載されていますのでご覧ください。
https://www2.notredame.ac.jp/admissions-event/9%e6%9c%8811%e6%97%a5%ef%bc%88%e6%97%a5%ef%bc%89%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%83%97%e3%83%b3%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%83%91%e3%82%b9/

生活環境学科のイベントを紹介します。

【ミニ講義】10:55~11:35
デンマーク社会の女性と家族
 デンマークの女性は、幼い子どもがいても仕事を続けます。彼らは、なぜ幼い子どもがいても働くことができるのでしょうか。

【ミニ講義】13:55~14:35
生きづらさや悩みを抱えている人々に寄り添う支援-セルフネグレクトの事例を通して-
 セルフ・ネグレクトとは?セルフ・ネグレクトの背景を理解し、ソーシャルワーカーはどのように支援しているのか学びます。

【資格説明】11:40~12:00
家庭科は面白い。あなたも家庭科教員を目指そう
 家庭科の先生になりたい人は参加必須!!家庭科の教員免許取得までの道のり、履修科目、実際の授業内容等についてわかりやすく説明します。

【体験コーナー】10:00~15:00
(1)味覚:飲料の糖度(甘みの強さを砂糖量に置き換えてみよう)
 糖度計を使って様々な飲料の糖度を測定してみましょう。そして実際の砂糖量に置き換えてみましょう。きっとびっくりします。砂糖量を知ったあなたは今後もその飲料を飲むことができますか?

(2)フェルトボールを作ってみよう
 羊毛などの動物繊維でコロコロするとフェルト化が起きます。フェルトボールを作って体験しましょう。

 学生スタッフに何でも相談してください。あなたの大学生活をイメージしてみましょう!
冊子やWEBからはわかりづらいですが、オープンキャンパスに参加することで、京都ノートルダム女子大学の魅力を体験できます。
 在学生から、「面倒見の良い大学、雰囲気の良い大学、幅広い学びができる大学」といわれ、満足評価がとても高い大学ですが、何が良いのでしょうか?確認しに来てくださいね。
お待ちしています。

写真は、前回(8月21日)のオープンキャンパスの様子です。

入口展示

ミニ講義 酒井先生

模型つくり







  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ 学科からお知らせ

バスボムつくってSDGs!(産官学連携活動_おふろ部)

2022年08月17日

 生活環境学科の 住環境ゼミの産官学連携活動「おふろ部」のバスボム作りを紹介します。face01

(株)ノーリツが主催する「おふろ部」のメンバーとして、ゼミは活動しています!
日本のおふろ文化を再評価し、「おふろは人を幸せにする」「おふろ時間を楽しく」するため、情報発信をしています。「お風呂といえば水」ということで、京都市上下水道局さんも一緒に活動しています。icon11

おふろ部のURLはコチラ
https://ofurobu.com/?ktr_sid=dcf793333fd5b701569ed116bc963305&ktr_rpt=1

 7月29日、京都市上下水道局さんがゼミに来られて、バスボム作りのワークショップをしてくださいました。
 ワークショップにあたって、まず、京都市の水道事業の歴史(今年110周年)について説明いただきました。明治45年に京都市三大事業として水道、発電、道路(交通)が竣工、安心安全な水道水と、多くの電気、電気を用いた路面電車がもたらされて今日に至ること、また、給水原価は他の都市と比べて低コストで1㎥あたり154円、汚れた水をきれいにするのに1トン当たり105円の費用が必要であることなどを学びました。
 身近な水道水ですが知らなかったことばかりでした!face08

 バスボムづくりに必要な材料は、重曹、クエン酸、粗塩です。
材料に水を少量加え、混ぜ合わせると、徐々に固まってきます。それを型にいれ、しっかりとかた~く押し固めて、約3時間で完成です。きれいにラッピングすれば、まるでマカロンのようですね!単色だけでなく、レインボーカラーも楽しいです。

 ゼミでは、これからさらにバスボム作りの技術をブラッシュアップし、
ND祭(大学祭)で「バスボムづくり体験」の出店に向けて頑張ります!
また、11月に京都市上下水道局主催で京都市立動物園で開催される子供向けの体験イベントにも参加する予定です。icon06

上下水道局さん
(京都市上下水道局の皆越様、古澤様)

材料を混ぜます
(材料を混ぜる)

型に詰める
(型にしっかり詰める)

完成、ラッピング
(完成!きれいにラッピング)




  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ 住居学領域学外連携活動