ラボ・Letter

【京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科】

2021年4月 「生活環境学科」が始動しました
生活科学、家族、生活経営・経済、精神保健福祉の領域からQOLを追究する学科ブログです
授業の様子、研究紹介、コラムなどを手紙(Letter)のように綴ります

学科からお知らせの記事

11/23公開講座のお知らせ 「ソーシャルワークの潮流~過去・現在・未来」

2019年11月13日

京都ノートルダム女子大学 大学院 人間文化研究科生活福祉文化専攻は
11月23日(土) 公開講座を開催します。

テーマは「ソーシャルワークの潮流~過去・現在・未来」です。
内容は2部構成で、

 第一講座(講師: 室田保夫 大学院特任教授)
  キリスト教社会事業家の事業と思想
     
 第二講座(講師: 小西加保留 大学特任教授)
  病と生活を支えるソーシャルワーク

申込不要、参加費無料、どなたでも参加できます。

日時:11月23日(土)13:00~14:50 (12:30開場)
場所:本学 社会学習センター1

どうぞご参加ください。

11/23公開講座ちらし
公開講座のチラシ  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ 学科からお知らせ公開講座

11/16公開講座開催のお知らせ 「京都でつなぐ多様な家族と社会」

2019年11月06日

京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 福祉生活デザイン学科は、
衣、食、住、家族、福祉の領域を自由に学び、その上で専門を深めることができる学科です。


学科主催の公開講座を開催します。
テーマは、「京都でつなぐ多様な家族と社会 ~ ひとり親世帯の父の視点をとおして」です。
開催日時:11月16日(土) 13:30~15:30 (13:00開場)
   場所:本学NDホール

講演者は、NPO京都いえのこと勉強会 理事長の木本努氏と、本学科の青木加奈子講師です。

講演は、少子高齢化やグローバル化の進行は避けられない現在、持続可能な社会を実現するためにも、
これからの「家族」の可能性を 「人とのつながり」をキーワードに考えていく内容です。
    
申込不要、参加費無料、どなたでも参加できます。

11月16日公開講座チラシ
公開講座のチラシ
  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ 学科からお知らせ公開講座

大学祭(ND祭) #京都 #女子大 #学園祭

2019年10月29日

京都ノートルダム女子大学は、10月26日(土)、27日(日)と大学祭でした。

学生会、サークル、ゼミ、教職員、同窓会各種団体による模擬店や展示のブースが並びました。
イベントは、ハンドベル部の演奏、コスプレ部のパフォーマンス、軽音楽同好会の演奏、カラオケ大会、ダム1グランプリ、寄席、宝探しなど、
また26日(土)は俳優の小関裕太さんのトークショーもあり、とてもにぎやかでした。


福祉生活デザイン学科からも、
 佐藤ゼミは事業所とコラボし、クッキー、手作り小物、お寿司の販売、
 酒井ゼミ、地域協働プロジェクトの活動として、パン、雑貨などの販売
 牛田ゼミは、手作りのヘアーアクセサリーの販売
 などの模擬店が出店されました。

(佐藤ゼミ)
佐藤ゼミクッキーはろぃーん

佐藤ゼミ 小物

佐藤ゼミクッキー販売


(酒井ゼミ)
酒井ゼミ テンダーハウス

酒井ゼミ いきいきいわくら

酒井ゼミ 修光学園

(牛田ゼミ)
牛田ゼミ 学祭


大学正門


  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ 学科からお知らせ衣服学領域福祉学領域

ロンドンファッション研修(9/8~15)番外編 #国際 #海外

2019年10月07日

京都ノートルダム女子大学の海外研修 「ロンドンファッション研修」報告の続き、 
番外編です。

ロンドン到着後は、日々、勉強続きでしたが、
金曜日の午後、これまでがんばったご褒美として 
「テムズ川をクルージングしながらアフタヌーンティー」 をいただきました。

これから乗船します。
番外編127
(いよいよ乗船)


6種類の紅茶から一種類を選びました。
番外編125
(ティータイム)

おまちかねのスィーツも出てきました。
125アフタヌーンティー
(アフタヌーンティー!)


残念ながら、ビック・ベン(時計塔)は清掃工事中でしたが、この日はお天気が良く、
国会議事堂、ロンドンアイ、セントポール大聖堂(の屋根)、タワー・ブリッジをとてもよく望めました。
番外編126
(国会議事堂と時計台)

番外編105
(全員集合)

ロンドンらしい雰囲気を味わうことができた! と喜んだ学生たちでした。


  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ 学科からお知らせ

ロンドンファッション研修(9/8~15)後編 #国際 #海外

2019年09月29日

京都ノートルダム女子大学の海外研修科目 「ロンドンファッション研修」 報告の続きです。

研修プログラムは、午前中は英語のクラス、午後は見学やワーク活動です。


火曜日は、ヴィクトリア&アルバート博物館 を訪問しました。

 歴史的なコレクションが充実している博物館です。今回は、ファッションの歴史を中心に見学しました。
 時代ごとにトレンドは変わります。しかし昔のデザインでも現代に通用するものはあります。
 「かわいい!」「これ、今も着てそう!」という声があちこちから聞こえてきました。


水曜日と木曜日は、ロンドン芸術大学で 革小物を作りました。

 まずは革選び。革は種類も色も様々です。どの色にするか、どのタイプの革を組み合わせるか、
 皆、真剣に先生のアドバイスに耳を傾けていました。

ロンドン16
(事前説明をきいているところ)


 革の色や種類、デザインを決めて、いよいよ作業に入ります。
 裁断したり、のりづけをしたり、色をつけたり。。



ロンドン35
(革を裁断中)


ロンドン45
(色付け作業中)


ロンドン57
(糊付け作業中)


ロンドン55-2
(飾り用の金属をつける孔を開ける)


ロンドン59
(革専用のミシンを使って、ステッチをいれる)


こうして2日間かけてできた完成品がこちらです。
ロンドン71



世界にひとつだけの革小物が完成しました!



  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ 学科からお知らせ

ロンドンファッション研修(9/8~15)前編 #国際 #海外

2019年09月25日

京都ノートルダム女子大学には、

海外研修科目「生活と社会」があり、教員が引率します。

今年度は9月8日~15日の日程で 「ロンドンファッション研修」を行いました。

その研修の様子をブログで前編と後編の2回に分けて報告します。

「生活と社会」は全学科共通の科目です。福祉生活デザイン学科からも1年次生4名が参加しました。

科目名は「ファッション研修」ですが、せっかくのロンドンです。月曜日から金曜日までの午前は、休憩をはさんで約3時間英語の授業を受けました。テーマは「今日のファッション」です。

2英語のクラス
(英語のクラスの様子)

3英語クラスの教材
(英語クラスの教材 )

参加者は全員が英語を得意としているわけではありません。初日は先生の英語に固まってしまった学生もいました。

しかし次第に授業に慣れていきました。

木曜日には学校を出て、通行人にインタビューをしました。

最終日は、前日にインタビューした内容を写真で示しながら、一人ずつ英語で報告しました。

83プレゼン
(プレゼンの様子)

プレゼンの様子をスマートフォンに録画して、あとで確認します。声の大きさや抑揚がついているかどうか、アイコンタクトができているかなどをチェックします。

96スマホで確認
(プレゼンの様子をスマホで確認中)

ここで得られた気づきを自分の課題として日本へ持ち帰り、後期の英語の授業で克服できるようにがんばります。
  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ 学科からお知らせ

京都市中央市場との活動 (仕事人への取材) #産学連携

2019年09月13日

京都ノートルダム女子大学 福祉生活デザイン学科は
産官学連携活動を活発に展開しています。

京都市中央市場との活動記事を紹介します。

学生が8月末、「京都市中央市場の仕事人」に取材をしました。
仕事人は 株式会社 マルタ青果 専務取締役 中川 健司さんです。

その記事は京都中央市場のfacebookに掲載されています。
▼Facebook
https://www.facebook.com/kyotoshi.chuo.ichiba/?modal=admin_todo_tour

写真はこちらです。
▼Instagram
https://www.instagram.com/kyoto_ichiba/
  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ 学科からお知らせ食物学領域産官学連携活動

ロンドン ファッション研修に出発! #海外 #研修 #国際

2019年09月10日

京都ノートルダム女子大学は、海外研修プログラムが充実しています。

語学研修は、イギリス、カナダ、オーストラリア、韓国 
海外インターンシップは、ニュージーランド、オーストラリア

など、毎年多くの海外研修プログラムが開催されます。

学生は学部学科にかかわらずどの研修にも参加できます。


福祉生活デザイン学科は、今年度、「ロンドン ファッション研修」を企画しました。

 昨日(9月8日)、関西国際空港より、13名の学生がロンドン ファッション研修に出発しました!

 研修期間:8日間
 研修先: 多くのアーティストやデザイナーを輩出する 「ロンドン芸術大学」です。
 研修内容: 大学附属 語学センターでの英語研修と、
       ロンドン・カレッジ・オブ・ファッション でのワークショップです。


ロンドン芸術大学㍱
(ロンドン芸術大学のHPより写真引用)

 ロンドン芸術大学は、「QS 世界大学ランキング2019」で、アート&デザイン部門 トップ2に入っている
 世界的に評価の高い大学で、 6つのカレッジを持っています。
 その中のファッションに特化したロンドン・カレッジ・オブ・ファッションで、2日間、
 レザークラッチバッグの制作を体験します。

 また、
 ヴィクトリア・アンド・アルバート博物館(略称V&A)の見学、
 テムズ川をクルージングしながらのアフタヌーンティー、
 イギリス王室ご用達の高級百貨店ハロッズ(建物が世界遺産) でのショッピングも予定しています。

 写真は、出発見送りの際の、関西国際空港からみた、観覧車とゲートタワーです。

関空の景色


 このロンドンファッション研修の体験記は、改めて後のブログで報告します。楽しみにしてください。
  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ 学科からお知らせ

オープンキャンパス参加のお礼(9/8)     #オープンキャンパス #女子大  #京都

2019年09月09日

京都ノートルダム女子大学は、9月8日(日)オープンキャンパスを開催しました。

多くの方にご来場いただきありがとうございました。
そして、関東圏の方には、台風のお見舞い申し上げます。


福祉生活デザイン学科のミニ講義は、
 「暮らしの中のカラーリング」は、繊維染色について科学実験を体験してもらいながらの授業でした。

 「みんなと同じように生活したい―障害のある人の思い、願いをくみ取るために―」は、障害者福祉に関する説明と、障害者の方の思いと支援のあり方をDVD視聴しながら考える授業でした。


今後の受験生(高校生)向けのイベントは、

①大学祭:10月26日(土)、27日(日)
 「ミニオープンキャンパス」も同時開催します。

 ※大学祭は、模擬店が立ち並び、サークルの趣向を凝らしたイベントも沢山あります。生き生きした学生生活の側面が体感できます。

②オープンクラス:11月4日(祝)
  大学の通常授業に大学生に交じって授業を受けることができます。気軽にご参加ください。(受講可能科目や時間などの詳細は本学HPで確認)


来場、お待ちしています。
  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ 学科からお知らせ

オープンキャンパス参加のお礼(8/18)

2019年08月21日

京都ノートルダム女子大学は8月18日にオープンキャンパスを開催しました。

湿度の高い猛暑の中、ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

福祉生活デザイン学科のミニ講義を紹介します。

スパイス展示
(学科ブース前、スパイスの展示)


ミニ講義①スパイスの魔法
 
 藤原先生(専門:食物学)の講義でした。青臭い野菜パクチーですがその種子のコリアンダーは、指でつぶすとすっきりした柑橘系の香りがする、ナツメグはおろし金で粉末にするなど、カレーに使われるスパイスの実物にふれる体験的な講義でした。すべてのスパイスをビーカーに入れて混ぜ合わせたとたん、爽やかなスパイシーな香りが教室いっぱいに広がりました。

藤原先生スパイス講義
(ミニ講義①の様子)


ミニ講義②本人の人生も大切だけど介護やケアする家族の人生も大切
 
 佐藤先生(専門:精神保健福祉学)の講義でした。イギリスのケアラー支援の実際が紹介され、介護される人だけでなく、介護をする家族やその周囲の人も皆が心身ともに健康でいることを目指す支援の必要性、支援のあり方について講義いただきました。

佐藤先生ミニ講義ケアラー支援
(ミニ講義②の様子)


次回のオープンキャンパスは9月8日(日)です。

ミニ講義や体験コーナーへの参加に加えて、
「実習室の見学」を是非おすすめします。

本学科は1年生で、学問的な視野を広げてもらうために、衣、食、住、家族、福祉すべての分野の実習を必修にしています。
(肉じゃがをつくったり、ウェディングドレスをデザインしたり、介護を体験したり、などなど)
充実したおしゃれな実習室をみていただくことで、どんな授業が展開されるか、雰囲気を窺い知ることができると思います。

実習室見学は随時、スタッフの学生や教員にお声がけください。(キャンパスツアーもあります)






  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ 学科からお知らせ