ラボ・Letter

【京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科】

2021年4月 「生活環境学科」が始動しました
生活科学、家族、生活経営・経済、精神保健福祉の領域からQOLを追究する学科ブログです
授業の様子、研究紹介、コラムなどを手紙(Letter)のように綴ります

2022年10月18日の記事

明治食育セミナー「チョコレートの世界へようこそ」を開催しました

2022年10月18日

先日、生活環境学科の7つのゼミが合同で、株式会社明治が実施している明治食育セミナー「チョコレートの世界へようこそ」を受講しました。




はじめにカカオ豆からチョコレートができるまでの工程を学びました。
高温多湿の熱帯地方の気候に育まれ、ひとつひとつ大切に収穫されたカカオの実から取り出されたカカオ豆が現地での発酵、乾燥を経て日本に運ばれることを知り、カカオ豆の長い旅路に思いを馳せたり、このカカオ豆が関西では高槻市の工場でチョコレートになっていることを聞き、電車の車窓から見える大きな板チョコの看板を思い出したりして、チョコレートの魅力にあらためて気づきました。

また、Bean to Bar(カカオ豆から板チョコまでの一貫製造)チョコレートのテイスティングを行い、産地による風味の違いを実感しました。

さらにチョコレートを通して行われている企業のSDGsへの貢献についても学び、過酷な環境でカカオを栽培している人々の暮らしを考える契機にもなりました。

甘く、そして少しほろ苦いチョコレートの世界・・・5千年以上前から人類とともに歩んできたチョコレートの奥深さに触れ、チョコレート尽くしの時間はあっという間に過ぎていきました。



  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ 食物学領域