受験しようかどうか迷っている人、必見!
受験しようかどうか迷っている方々は、今年は新型コロナウイルスの影響でオープンキャンパスに来ることが難しい方も多かったと思います。大学の様子や雰囲気、通っている先輩の様子などもあまり分からないまま、少ない情報の中で大学選びをしないといけない状況かと思います。そこで、少しでも入学した学生の声をたくさんのみなさまにお届けしたいと思います。
以下、一般入試やセンター入試で、京都ノートルダム女子大学生活環境学科(福祉生活デザイン学科)に入学した1年生へのアンケートの結果を報告いたします。
京都ノートルダム女子大学は小規模大学のメリットを最大限活かし、感染予防を徹底して行いながら後期の授業はほとんどの授業が対面授業です。そんな授業の際に答えてくださった、まずは本学科の「入学の決め手」についてレポートします。
まずは質問その1。
京都ノートルダム女子大学現代人間学部生活環境学科(福祉生活デザイン学科)に、入学の際の「決め手は何でしたか」です。入学した生徒さんは何を「決め手」にしたのでしょう。
第3位は「少人数で学びやすい」です。
「少人数」、そして「少人数のクラスがあるところ」などの回答が挙げられました。本学科では入学すると担任の先生がつき、基礎演習という少人数のゼミ形式の授業があります。1クラス10名前後で毎週金曜日の3限目の授業がありますので、そのクラスの中で友だちも出来やすく、困っていることなどもクラス担任に気軽に相談できます。
特に今年度は新型コロナウイルス渦で、入学直後から1年生はこのクラス担任の基礎演習の授業にどれだけ支えられたかと思います。
さらに、ゼミ以外の授業でも大人数の講義は少ないので、大学としても対面授業への移行もスムーズでした。少人数の授業が多いということは先生に質問もしやすく、深く学べることも大きなポイントです。
そして、第2位は ……「資格がたくさんとれる」です。
家庭科教員免許(中学・高校一種)、学校図書館司書教諭、図書館司書、精神保健福祉士(国家試験受験資格)、二級建築士(国家試験受験資格)、フードスペシャリスト(受験資格)、社会福祉主事(任用資格)、児童指導員(任用資格)、児童福祉司(任用資格)(要実務経験1年)、情報処理士、日本語教員と大学HPにも11の資格が挙げられています。
これ以外にも、サポートする資格として、ファイナンシャルプランナーをはじめ、10の資格取得もサポート。(詳細は学科オリジナルサイトをご覧ください)https://www.notredame.ac.jp/fukushiseikatsu/seminar/
さらに大学入学後、学んでから資格を選び目指せるのも魅力です。とりたい資格がいくつかあってひとつに絞りきれない人こそ本学科の魅力を活かせるはずです。
そして第1位は、圧倒的に多かった回答はやはり 「幅広く学べる」でした。入学前から生活環境学科の魅力をみなさんしっかりと把握して入学されていることが分かります。
入学した決め手として「1年生でひととおり学び、2年生から専門が決められる」と多くの1年生が挙げてくださっています。全国の大学を見回しても、衣・食・住・家族・生活福祉・精神保健福祉まで幅広く学べる学科はほとんどみられません。さらに生活環境学科では、生活経営・経済の学びも加えました。これを1年生でざーっと幅広く学び、それを基盤に自分の専門を決め、専門を究めていく学びです。
なぜこのような学びを用意しているかというと、人の暮らしにはさまざまな要素が重なっていてどの領域の知識も重要だからです。住居の設計などには介護が必要となった高齢者にも住みやすいバリアフリーの知識は不可欠です。人生を見通してプランニングをしていくのに資産の運用やその知識に加え、社会保障の制度の活用も必要です。そして、精神的な課題に直面している人を生活支援する際には衣食住の知識はやはり不可欠です。
さらにいえば、このように人の生活や暮らしに必要なすべての領域を網羅して学ぶ。これは文科省の提言にある「幅広い知識を基盤とした高い専門性」1)の人材の養成を目指している学科といえます。人の暮らしに関する「幅広い視野や変化に対応できる柔軟性を持つ専門家」の育成を目指している本学科の学びをぜひ体験していただきたいと思います。
さてご参考になりましたでしょうか。次報(その2)では、「入学後に気づいた魅力」についてご報告します。先輩たちは入学して本学科のどんな魅力に気づいたのでしょうか。お楽しみに。
引用:
1)「世界トップレベルの研究者の養成を目指して」-科学技術・学術審議会人材委員会 第一次提言-(平成14年7月)
基礎演習Ⅱ(装う):ウェディングドレスのデザイン

基礎演習Ⅱ(食べる):食事づくり