ラボ・Letter

【京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科】

2021年4月 「生活環境学科」が始動しました
生活科学、家族、生活経営・経済、精神保健福祉の領域からQOLを追究する学科ブログです
授業の様子、研究紹介、コラムなどを手紙(Letter)のように綴ります

学科からお知らせの記事

受験しようかどうか迷っている人、必見!(その1:入学の決め手) 2020年10月の新入生アンケートより

2021年01月01日

受験シーズンです。学科の1年生の視点から、生活環境学科の特徴をお伝えします。

受験しようかどうか迷っている人、必見!

受験しようかどうか迷っている方々は、今年は新型コロナウイルスの影響でオープンキャンパスに来ることが難しい方も多かったと思います。大学の様子や雰囲気、通っている先輩の様子などもあまり分からないまま、少ない情報の中で大学選びをしないといけない状況かと思います。そこで、少しでも入学した学生の声をたくさんのみなさまにお届けしたいと思います。
以下、一般入試やセンター入試で、京都ノートルダム女子大学生活環境学科(福祉生活デザイン学科)に入学した1年生へのアンケートの結果を報告いたします。


京都ノートルダム女子大学は小規模大学のメリットを最大限活かし、感染予防を徹底して行いながら後期の授業はほとんどの授業が対面授業です。そんな授業の際に答えてくださった、まずは本学科の「入学の決め手」についてレポートします。

まずは質問その1。
京都ノートルダム女子大学現代人間学部生活環境学科(福祉生活デザイン学科)に、入学の際の「決め手は何でしたか」です。入学した生徒さんは何を「決め手」にしたのでしょう。

第3位は「少人数で学びやすい」です。

「少人数」、そして「少人数のクラスがあるところ」などの回答が挙げられました。本学科では入学すると担任の先生がつき、基礎演習という少人数のゼミ形式の授業があります。1クラス10名前後で毎週金曜日の3限目の授業がありますので、そのクラスの中で友だちも出来やすく、困っていることなどもクラス担任に気軽に相談できます。

特に今年度は新型コロナウイルス渦で、入学直後から1年生はこのクラス担任の基礎演習の授業にどれだけ支えられたかと思います。

さらに、ゼミ以外の授業でも大人数の講義は少ないので、大学としても対面授業への移行もスムーズでした。少人数の授業が多いということは先生に質問もしやすく、深く学べることも大きなポイントです。

そして、第2位は ……「資格がたくさんとれる」です。

家庭科教員免許(中学・高校一種)、学校図書館司書教諭、図書館司書、精神保健福祉士(国家試験受験資格)、二級建築士(国家試験受験資格)、フードスペシャリスト(受験資格)、社会福祉主事(任用資格)、児童指導員(任用資格)、児童福祉司(任用資格)(要実務経験1年)、情報処理士、日本語教員と大学HPにも11の資格が挙げられています。
これ以外にも、サポートする資格として、ファイナンシャルプランナーをはじめ、10の資格取得もサポート。(詳細は学科オリジナルサイトをご覧ください)https://www.notredame.ac.jp/fukushiseikatsu/seminar/


さらに大学入学後、学んでから資格を選び目指せるのも魅力です。とりたい資格がいくつかあってひとつに絞りきれない人こそ本学科の魅力を活かせるはずです。

そして第1位は、圧倒的に多かった回答はやはり 「幅広く学べる」でした。入学前から生活環境学科の魅力をみなさんしっかりと把握して入学されていることが分かります。

入学した決め手として「1年生でひととおり学び、2年生から専門が決められる」と多くの1年生が挙げてくださっています。全国の大学を見回しても、衣・食・住・家族・生活福祉・精神保健福祉まで幅広く学べる学科はほとんどみられません。さらに生活環境学科では、生活経営・経済の学びも加えました。これを1年生でざーっと幅広く学び、それを基盤に自分の専門を決め、専門を究めていく学びです。

なぜこのような学びを用意しているかというと、人の暮らしにはさまざまな要素が重なっていてどの領域の知識も重要だからです。住居の設計などには介護が必要となった高齢者にも住みやすいバリアフリーの知識は不可欠です。人生を見通してプランニングをしていくのに資産の運用やその知識に加え、社会保障の制度の活用も必要です。そして、精神的な課題に直面している人を生活支援する際には衣食住の知識はやはり不可欠です。

さらにいえば、このように人の生活や暮らしに必要なすべての領域を網羅して学ぶ。これは文科省の提言にある「幅広い知識を基盤とした高い専門性」1)の人材の養成を目指している学科といえます。人の暮らしに関する「幅広い視野や変化に対応できる柔軟性を持つ専門家」の育成を目指している本学科の学びをぜひ体験していただきたいと思います。

さてご参考になりましたでしょうか。次報(その2)では、「入学後に気づいた魅力」についてご報告します。先輩たちは入学して本学科のどんな魅力に気づいたのでしょうか。お楽しみに。

引用:
1)「世界トップレベルの研究者の養成を目指して」-科学技術・学術審議会人材委員会 第一次提言-(平成14年7月)

基礎演習Ⅱ(装う):ウェディングドレスのデザイン
基礎演習Ⅱ装う

基礎演習Ⅱ(食べる):食事づくり
基礎演習Ⅱ食べる





  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ 学科からお知らせ

3年生の就活スタートアップ講座、「キャリア特論」開催しました。

2020年11月07日

京都ノートルダム女子大学 現代人間学部福祉生活デザイン学科は2021年4月より 「生活環境学科」に名称変更します。

学科では、3年生を対象に 「キャリア特論」を10月より毎月1回実施します。
これは、就職活動を開始するための準備の授業で、企業や職種に関する知識を得ること、大学のキャリアセンターの活用方法を知ること、4年生の内定保持の先輩の就活経験をきくというものです。

11月4日は、就活スタートアップ講座の第2回「SPIの結果から企業は何をみようとしているのか?」が開催されました。

本日の講師は、(株)リクルートキャリアの藤井氏です。

今回のお話は、
SPIとはどんなものか、何を測るものか、SPI以外の就職テストにどんなものがあるのか、など基礎的なことから始まり、自己PRの仕方まで、盛り沢山の内容をわかりやすく、丁寧に教えていただきました。

就職活動というと、学生はどうしても自分サイドから自己PRをしてしまうものですが、「企業目線を知る」ことをしっかりと教えていただきました。

SPIについては、
企業がどんな目線で学生を判断しようとしているのか、自社の求める人材に近いかどうかは、SPI検査の項目から見えてくるというということ。
また、面接では見えにくい、その人の資質(ポテンシャル)を知るためのものであること、など
SPIが単なる能力テストではないと教えていただきました。

また、内定取得後に、就職予定先への不安がない人は、
「就職先をよく理解できている人」であったり、「就職先から理解されているという実感がある人」だということから、単に内定をもらうことを目的にするのではないということも教えていただき、 しっかりと企業研究をするようにとのアドバイスをいただきました。

お話だけではなく、「企業目線の自己PR」ができるよう、会場で学生に実践的なワークもしていただきました。
ワークは「性格検査の結果をもとに自分の強みを整理する」や、「自己PRの基本設計図の作成」でした。

企業サイドからの貴重なお話をわかりやすくしていただきました。
就活にこれから臨む学生らにもわかりやすく、説得力のあるお話でした。「企業目線の自己PR」がしっかりできることと思います。

最後に、自己分析、仕事研究をし、エントリー先の企業のリストアップを進めていきましょう、と学生らにエールを送ってくださいました。

藤井様、ありがとうございました。

キャリア特論20201104

  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ 学科からお知らせ

半年遅れの ご入学おめでとうございます

2020年09月27日

京都ノートルダム女子大学は、9月25日、後期授業が始まりました。

学科では 1年生全員と学科教員が集合し、学長、学科主任のお話、教員紹介をしました。

入学式の催行がかなわなかった1年生にとっては、同級生全員と全教員との初めての顔合わせです。
これが実現できたこと、心から嬉しく思います。

本学は4,5月はオンライン、6月は一部対面授業をしてきましたが、これからは対面授業です。

まだまだ不安はぬぐえない感染症の予防をし、新しい生活様式で、
大学生らしい学生生活をこれから存分に楽しんでいただきたいです。
様々な人と交流を持ち、成長していただければと願います。

教員一同、これまで通り、これからも 皆さんを見守りサポートしていきます。

半年遅れの 「ご入学 おめでとうございます」

9月1年生
  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ 学科からお知らせ

「住居学概論」 対面授業の様子

2020年06月23日

京都ノートルダム女子大学は、一部の授業について、対面授業を開始しました。
6月19日に、1年次生の必修科目 「住居学概論」を行いました。

授業のスタイルは3つ提示し、学生は希望のスタイルを選んで受講できます。
 ①オンライン授業を自宅で受講する
 ②オンライン授業を大学で受講する
 ③教室で、対面授業を受講する

住居学概論は約三分の一の学生が教室で授業をうけました。

入学式もまだしていない1年生は、教室にはいるのも少しためらいがちな様子が窺えましたが、
授業が始まると、とても熱心に、そして楽しそうに授業をうけている様子に、こちらもうれしく思いました。
大学での 「初めての対面の授業」が、とても新鮮だったのかもしれません。

今回の授業内容は、
 「住まいの安心安全」がテーマでした。
 丈夫な住まいについて、建築基準法での床下の防湿に関することや、日常災害(家庭内事故)と防止・改善策について、非常災害(火災と地震)と対策、防犯に強い家の条件などについて学びました。

写真は、教室での対面授業の様子です。
座席はソーシャルディスタンスが確保できるように、広めの教室で、学生ひとりひとりが離れて着席してもらいました。

住居学概論019




  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ 学科からお知らせ

「生活環境学科」 & オープンキャンパス開催

2020年06月11日

京都ノートルダム女子大学に、 生活環境学科 ができました

福祉生活デザイン学科から、現代社会に沿った内容へとさらに進化し、生活環境学科と名称も変更しました。

生活を知り、生活の質の向上を考える上で、幅広い領域の交流が必要です。
その考えのもと、学科は、生活に関する、衣・食・住・家族・生活経済・生活経営・生活福祉・精神保健福祉の領域を包括しています。

1年次は、すべての領域の基礎を、講義と演習で学びます。
2年次は、希望するコースへと進み、関心をもった領域の専門性を深めます。
3年次は、研究を視野にいれ、専門ゼミに所属し、さらに専門性を深化させます
4年次は、卒業研究を実施します。

コースは3つです。
 生活科学コース(ライフ・サイエンス)
 生活経営・経済コース(ライフ・プランニング)
 精神保健福祉コース(ライフ・サポート) 


人生設計につながる生活経営・経済コースを新設し、強化したのが特徴です。

6月14日にオープンキャンパスを開催します
 オープンキャンパス情報はこちらです
今回は、WEBで相談会を開催,

WEBコンテンツは、ミニ講義をたくさん用意しています
         学科の説明動画あります
         入試に関してもわかりやすく動画で説明しています。
         美しい動画で、「キャンパスを仮想見学」できます。
         WEB相談をご都合の良い時間帯で予約ください。1対1で丁寧に説明いたします。
気軽にのぞいてください、ご参加をお待ちしています。


学科オリジナルサイトはこちらです


リーフレット1


リーフレット2



  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ 学科からお知らせ

オンライン授業に関する学生アンケートの結果報告

2020年05月21日

 京都ノートルダム女子大学は、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、4月15日(水)よりオンライン授業を開始しました。

 教員、学生とも手探りで始まったオンライン授業でしたので、学生がどの様にオンライン授業に取り組んでいるのか、また学生がオンライン授業でどのようなことに不安を感じ困っているのかを把握する必要があるのではないかと感じました。

 そこで、オンライン授業が開始してから約2週間経過した頃、本学学生を対象にオンライン授業に関するアンケート調査を実施しました。

 連休中にも関わらず、本学の695名の学部生が回答を寄せてくれました。オンライン授業で困っていること、逆に良かったこと等、学生のオンライン授業に対する思いを受け止めました。

 調査結果を分析し、今後しばらく継続されるオンライン授業で、学生達がより良い深い学びが出来るよう、結果の解釈を行い、改善点を見出しました。

 また、本学現代人間学部心理学科社会調査系ゼミに所属する学生が調査結果を解釈し、学生の目線からオンライン授業の改善点について意見をまとめました。私達が気づかなかった視点もあり、学生の皆さんがどの様にオンライン授業を捉えているのかをよりイメージすることが出来たように思います。

 本調査結果を本学教職員で共有し、さらに調査に協力して頂いた学生の皆さんにもご覧頂き、これからもお互いにコミュニケーションしながら良い授業を作っていきたいと考えています。

 調査の結果概要、および学生からの提案のファイル のリンク先は、下記アドレスです。

リンク先は大学HP 2020.05.11 NEWS   https://www.notredame.ac.jp/news/?p=2159 

調査結果
  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ 学科からお知らせ

大学の授業、始動しました! #春からダム女

2020年04月16日

京都ノートルダム女子大学は、本日から大学の授業を開始しました。

感染症対策として、すべての授業は遠隔授業で実施します。

住環境ゼミは、ZOOMを使ってオンラインミーティング形式でゼミをしました。

元気な顔をお互いに確認できたことがとてもよかったです。

まずは近況報告、困りごとや不安はないかなど確認し、そのあと本題の

卒業研究の相談をしました。

困難な状況ですが、オンライン会議ができる技術を身につける、などこの機会をチャンスととらえ、前向きに頑張っていきましょう、と声を掛け合いました。

(画面に映った住環境ゼミのメンバー)
ZOOMの様子
  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ 学科からお知らせ

4/4 新入生「福祉生活デザイン基礎演習Ⅰ」 担任からのお知らせ(1)

2020年04月04日

福祉生活デザイン学科の新入生のみなさん、
ご入学おめでとうございます。

 入学式もオリエンテーションも中止になり、外出もままならず不安になったり、寂しくなったりしているのではないかと教員一同、心配しています。
 みなさんの心配や不安を少しでも払拭するための取り組みを大学は開始しています。
 
 大学からさまざまな資料が届き始めているかと思います。

 そのうちのひとつ、「福祉生活デザイン基礎演習Ⅰ」の担任からの手紙が近日中に届くでしょう。
 これは、みなさんのクラス担任教員からの手紙です。

 「福祉生活デザイン基礎演習Ⅰ」は13~14人の1年生と担任教員で構成するクラスで、クラス単位で大学の学びのテクニックを身につける科目です。

  授業が通常通り開講されるまでの間の対応を説明します。

 「福祉生活デザイン基礎演習Ⅰ」科目については、大学の「manabaオンラインシステム」を用いて授業を行う予定です。
 この「manabaシステム」を1年生のみなさんが使えるようになるまでの間は、担任教員とのメールのやりとりで対応いたします。
 同時に、この学科ブログでも共通する課題や連絡事項、質問に答えていきたいと考えています。

 そのためのお願いです。

 やりとりができるように、担任教員にみなさんのメールアドレスをお知らせください。手紙に担任のメールアドレスが記載されています。それに返信してください(表題に氏名を入れてください)

 不慣れな作業かもしれませんが、一緒に乗り越えましょう、笑顔でお会いする日を楽しみにしています!

桜アップ

  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ 学科からお知らせ

動画:ご入学おめでとうございます【学長メッセージ】#春からダム女

2020年04月03日

京都ノートルダム女子大学は、新入生の皆さんのご入学を心よりお祝い申し上げます。

学長メッセージ動画をご覧ください。

この動画はメッセージとともに、大学内の風景もご覧いただけます。

自粛要請のため、大学に来ることができない、新入生の皆様にも、大学構内の様子をごらんいただき、通常授業の開始を心待ちにしてください。

(メッセージ動画)
https://www.notredame.ac.jp/files/img/top/2020_message.mp4

教員一同、皆さんにお会いできることを、心から楽しみにしています。

ベルタワー

(本学の象徴:ベルタワー)





  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ 学科からお知らせ

新入生の皆さん、入学お祝いメッセージ(学科より)#春からダム女

2020年04月02日

京都ノートルダム女子大学 福祉生活デザイン学科、教員一同より

新入生の皆さん、 ご入学おめでとうございます。

学科主任からのメッセージを以下に掲載します。
なお、このメッセージは、学科Instagramに動画を公開しています。そちらもご覧ください。

(動画にアクセス)
https://www.instagram.com/p/B-a_sPKnLbR/?utm_source=ig_web_copy_link

正門と桜


-----------------------------

ご入学おめでとうございます。

毎年、桜咲くキャンパスで新入生の方々をお迎えすることを楽しみにしているのですが、今年は、感染症対策のため、本当に残念ですが、入学式に直接お目にかかることができません。

少しでも今のキャンパスの様子をお届けしたいと思います。
大学に咲く桜は今が満開です。

もうすでに、大学近くに一人住まいを始めてくださっている方もあると思います。
大学に入ってからの不安やご実家を離れての寂しさなどで、ひとりでこころ細い思いをされていないかと大変心配をしています。

お目にかかれる日を待ちながら、私たちは皆さまの新しい出発を応援する準備を進めていますので、どうか、ひとりで心配せずに、大学のほうへご連絡ください。

お目にかかる日を心から待っています。 

 (令和2年4月2日 福祉生活デザイン学科 学科主任 牛田好美)

牛田先生

----------------------------------
しだれ桜アップ

  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ 学科からお知らせ