ラボ・Letter

【京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科】

2021年4月 「生活環境学科」が始動しました
生活科学、家族、生活経営・経済、精神保健福祉の領域からQOLを追究する学科ブログです
授業の様子、研究紹介、コラムなどを手紙(Letter)のように綴ります

住居学領域の記事

上賀茂神社 社家 西村家別邸を見学しました。

2019年06月30日

京都ノートルダム女子大学 福祉生活デザイン学科の、


住環境ゼミは、6月19日、

上賀茂神社の社家町と、社家の錦部家旧宅(現、西村家別邸)を見学しました。

社家とは神官の住居で、上賀茂神社のように多くの社家が集まっているのは全国でも珍しいそうです。

上賀茂神社は 大学からバスで約10分と近いです。

上賀茂神社境内を流れる "ならの小川" は 明神川と名を変え、水路のように社家町を流れます。
社家町の景観は、明神川に添って趣ある土屏が連なる様子が特徴です。

(上賀茂神社に参拝)
上賀茂神社 記念撮影



(明神川)
明神川




一軒一軒の社家へは川に架かる石橋を渡って門をくぐります。


錦部家旧邸の見どころは庭です。

1181年(養和元年:安徳天皇の時代)に当時の上賀茂神社の神主が作庭したものです。

京都にお寺の庭は多くあるけれど、神官の庭は珍しいとのこと。


庭の緑豊かな樹木や苔生した岩の配置は立体的で、無限の広がりを感じます。


庭の主な構成は、曲水の川、禊の井戸、降臨石です。 

 曲水の川は、明神川の水を庭に引きこんだ鑓水で、平清盛が活躍した当時、"曲水の宴"のために設けられた小川とのこと。

 禊の井戸は、神官が神事の前に身を清めた井戸です。

 降臨石は、上賀茂神社のご神体を形取った石組


厳粛に日々繰り返される禊の儀式、客人を招いての宴、草木を愛で移ろう季節を歌に詠む、、、

この庭とともに展開されたであろう昔の神官の暮らしがしのばれます。

(お庭)
庭


また、庭を巡る水はきれいな水でもとの明神川に還す工夫がされています。奥池の池底の一部を丸く窪ませることで、泥やごみを沈殿させ川に流れ込まないようにする、いわゆる現在の「排水桝」を設けていることや、生活汚水は水口(下水処理専用井戸)でろ過するなど、排水リサイクルシステムが設けられています。

平安人の水を大切にする強い思いを知ることができます。

(科学技術進展した現代社会において、水汚染が無視できない重大な環境問題になっているのはなぜか。)


家屋は江戸時代のもので数寄屋造り、掛け込み天井です。

6月、初夏の候、
沙羅の白い花弁と甘い香り、清々しい青紅葉、涼やかな曲水、無双窓の微風
五感にやさしい心地よさです。

今回、社家、社家町を訪ね、風情ある庭が、見た目の美しさに環境配慮も備えていたことなど 昔の生活文化の奥深さを学ぶ、貴重な体験となりました。

モダン住宅に住んでいる学生らも、この古の空間にすっかり癒されたようです。

<家屋内にて>
家屋内

  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ 住居学領域

積水ハウス納得工房での研修

2019年06月12日

京都ノートルダム女子大学 福祉生活デザイン学科は

住居学分野があり、二級建築士、インテリアプランナーの資格を目指すことができます。

例年、住居学を学ぶ学生は、積水ハウス、住宅総合研究所「納得工房」で研修をします。

納得工房は住宅設備の実物に触れ体験的学習ができる施設です。大学の講義で学んだことを体験的に学びます。

今回の研修では、
 (1)省エネ住宅
    断熱材の仕様やガラスの種類によって断熱性能の違いに差異があることを体験しました。
 (2)生涯住宅
    装具後つけ、疑似高齢者、疑似妊婦となり、玄関の上がり框や、浴槽への出入り行動をしました。平衡を保つことの困難さ、足を上げることがいかに身体負荷が大きく、また恐怖感を伴うものであるか、体験しました。
 (3)収納について
    玄関のベンチ収納やウォークスルー収納、また”使うところに収納場所を設ける”の趣旨に沿ったリビングの収納アイデアはとても勉強になりました。
 (4)3つのキッチンスタイル
    視線の高さまでそろえた家族団らんのためのアイデア満載の茶の間キッチン、都市型狭小住宅向けのキッチンレスキッチン、家庭菜園を台所の一部としたナチュラルキッチン 


研修後、

 「ガラスの種類が単板ガラスか複層ガラスか、また断熱材の厚みによって保温性能の差がよくわかった」、
 「単なる機能性や利便性だけでなく、そこで展開される日常生活の様子まで設計に組み込むことの大切さがわかった」、
 「両面収納の工夫に感嘆した」、
 「是非、自由設計の課題に生かしたい」、などの感想が寄せられ、とても勉強になったようです。

ご案内、説明いただきました、ウラノ様、お世話になりありがとうございました。
  

納得工房1


納得工房2





  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ 住居学領域

初めての「建築構造力学」

2019年05月16日

京都ノートルダム女子大学 福祉生活デザイン学科には、

住居学分野を学ぶことができ、二級建築士の受験資格、インテリアプランナー登録資格を取得できます。

「建築構造力学」のおもしろい実践的な授業を紹介します。



段ボールの切れ端を、「床及び天井」、ストローを、「柱」にみたて、

ガムテープを使い、できるだけ高い構造物に組み立てるというものです。


構造力学4


構造物の条件は
  荷重(テキスト3冊とリンゴ1個)を最上部に載せても倒れないこと です。

完成した構造物の評価は、
      デザイン性 20ポイント
         高さ 30ポイント
         強さ 50ポイント


チームによっては、ストローを数本束ねて柱を作る(断面形状を工夫)

また筋交いを設けて補強するチームもありました。

構造力学3


構造力学2



ふだんは目にすることのない建築構造内部について、

構造を力学的に強くするためにどうすればよいか、さらに見た目の美しさを兼ね備えるにはどういう工夫が可能か

構造力学について、体験的に理解することができたようでした。

  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ 住居学領域

IKEA イケアを見学しました

2019年04月10日

京都ノートルダム女子大学 福祉生活デザイン学科、

住環境ゼミは、イケアに行ってきました。

イケアは、北欧スウェーデン発祥の家具、インテリア雑貨の量販店です。

イケアでは、実際の空間をシミュレーションしたインテリア提案の展示ブースがたくさんあります。

それらをみながら、特に、インテリアにおける色彩の使い方について体験的に学びました。


寝室のベッドカバーや小物に、赤、黄、グリーンなどカラフルで鮮やかな色彩が用いられているにもかかわらず、

雑然とした印象はまるでなく、 とてもすっきりとした印象にみえるのは、

ベッドカバーや小物に用いられている色と同じ色が壁紙にも使われているためです。



また、イギリスの田舎風の印象を与えるインテリアの展示では、

森林を思わせるような濃いグリーンの壁紙に、西洋アンティーク風の重厚感の家具(こげ茶)を設置し、

動植物の絵画で壁面を飾る、ピーターラビットを思わせるような動物の置物をおく、など

自然の色彩バランスをお手本にした色の使い方やアイテムの用い方は

インテリアに統一感をもたせていて、とても勉強になりました。


イケア1


イケア2
  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ 住居学領域

地域のシンポジウムで学生が研究成果を報告しました。

2019年02月23日

京都ノートルダム女子大学 福祉生活デザイン学科の

住環境ゼミの学生3人が、地域のシンポジウムで、調査研究の結果報告をしました。
(市原野社会福祉協議会発足30周年記念 講演・シンポジウム)

京都市、市原野社会福祉協議会主催の 市原野社協発足30周年記念講演・シンポジウムが、 
京都御所向かいの、パレスサイドホテルで実施されました。

地域の福祉やまちづくりを考える方々が、一堂に会し交流を深めることを目的に10年ごとに実施されているイベントです。

講演会
<講演会での学生発表の様子>


住環境ゼミの4年生は、この夏、当地において
「学区住民の住環境評価と外出行動の実態」に関するアンケート調査を実施しました。
その結果を地域の方へのフィードバックという位置づけで報告の講演をしました。

参加者は、地域住民、社会福祉協議会、ボランティア、事業関係者など約90人ほどでした。
熱心にきいていただきました。
また、質疑応答では貴重なご意見も頂戴することができました。

講演後のアンケートでは、「客観的に地域を知ることができてよかった」、「自分がどう地域にかかわっていけるのかを考える機会となった」などの回答をいただきました。

自分たちが行った調査が、直接地域の方に結果をフィードバックができ、そのデータを今後活用いただくかもしれない、という
「活きた研究」を意識することができました。
素晴らしい機会をいただき感謝しています。


発表後、
地域の社協の歩みとボランティアの活動シンポジウムが実施されました。
ボランティアさんが見守り訪問をする「ふれあい訪問」は1年間で2600回も実施されたことや、
ふれあい配食の実施、 夏祭り、盆踊り、ふとん丸洗い乾燥サービス、お助けマンなどなど、
実に多彩なボランティア活動が活発になされていて、
住民同士で助け合っていこうとする意識がとても強い地域であることがわかり、大変勉強になりました。

市原野の皆様、本当にありがとうございました。

作業の様子
<研究室でデータ分析をしている所>

  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ 住居学領域産官学連携活動

「住計画演習2」 自由設計課題の発表会をしました

2019年01月24日

京都ノートルダム女子大学 福祉生活デザイン学科では

住居学分野があり、二級建築士の受験資格、インテリアプランナー登録資格の取得が可能です。
また、インテリアコーディネーター受験の支援もしています。

「住計画演習2」は 自由設計課題に取り組みます。

実際の京都鴨川沿いの敷地を題材に、自由設計をします。

本日は授業最終日です。これまで自分が手がけた作品について、ひとりひとりプレゼンテーション発表をしました。

作品については、改めて後日のブログで紹介します。

住計画演習2(発表風景) 
(作品のプレゼンテーション発表の様子)


住計画演習2(作品一覧) 
 (作品一覧)

発表風景は、360度カメラで撮影したものを、 学科公式ツイッター にアップしました。
ツイッターへもアクセスし、360度カメラの 臨場感のある画像を体験してみてください。


  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ 住居学領域

建築CAD(住居製図Ⅱ)

2019年01月12日

京都ノートルダム女子大学 福祉生活デザイン学科では、

京都ノートルダム女子大学 福祉生活デザイン学科は、
住居学を学ぶことができます。

二級建築士の受験資格、インテリアプランナー認定資格を取得することができます。
これ以外にも、インテリアコーディネーター試験の支援もしています。


住居、建築分野には必ず、建築製図の実技実習があります。

製図は何のためにあるのでしょうか?

ひとつの建物が完成するためには、

建築現場では、設計プランを立てる人、施工をする人、建築を組み立てる人、建築の設備を設置する人、内部施工をする人、外構(玄関や塀、庭といった外回り)を計画、施工する人、など 他業種、多数の専門家が関わります。

そのため、互いのやりとりは文章(書類)ではなく、建築図面で伝達するのです。

製図の図面は、建築現場における重要な伝達書類なのです。

写真CADで図面を作成している様子です。

学科公式ツイッターに、360°カメラによるパノラマ映像を掲載しています。
そちらをぜひご覧ください。(ツイッター記事掲載日は2019年1月11日)

公式ツイッターへは、
「 ノートルダム  福祉生活デザイン学科  ツイッター 」と検索すればご覧になれます。

ツイッター記事の最終行のtheta.com をポチっと押すと、360°パノラマ画像を体験できます。

お試しください。


CAD風景




  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ 住居学領域

和紙のランプシェード完成

2019年01月10日

和紙のランプシェード完成しました

京都ノートルダム女子大学 福祉生活デザイン学科です。
年末の授業で作成した。和紙のランプシェードが完成しました。

風船を膨らませ、のりを溶いた水を含んだ和紙をちぎって風船の上に重ねます。途中、デザインした色和紙を間に貼ります。
1週間以上かけて乾かし、中の風船を取り出し、仕上げを施して出来上がります。

ランプを灯し、初めて作品の出来上がりがわかります。

いずれも、とても上品な作品に仕上がりました。

和紙ランプ3つ

  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ 住居学領域

光の特性を知る~和紙ランプシェードつくり

2018年12月28日

京都ノートルダム女子大学 生活福祉文化学科の

京都生活産業実習で、

和紙を使ってランプシェードをつくりました。

和紙のやわらかく光を透過する特性を生かしてつくります。

シェード①

シェード②


ランプ光源を、電球色、昼光色など変えることでシェードの表情も変化します。
ちょっと工夫をすることで、日常生活が豊かになる、光に関する知識を、知識だけに留めず、実用に昇華する学びです。


土台の風船に和紙を貼り付けていき、途中、デザインしカッティングした色和紙をのせ、さらに和紙を重ねていきます。
約1週間ほど経過すると、風船はしぼんで和紙のランプシェードだけ乾燥して形になり残ります。

和紙を貼り付けている最中は、下地にしている風船の色で、模様がわかりづらいです。そのため、どんな風に仕上がるか楽しみです。

和紙のランプは、和のインテリアだけでなく、洋風モダンのインテリアにも合います。



シェード作り中②


  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ 住居学領域

アルフレックスの ショールームを見学しました

2018年11月22日

京都ノートルダム女子大学 福祉生活デザイン学科の
住居系科目 「住計画演習Ⅱ」の授業は 設計課題として自由設計を行います。
(学科では、二級建築士の受験資格、インテリアプランナー認定資格などがとれます)

そのための勉強に、本日、有名な家具ショールームに見学にいきました。
科目担当の岸先生が引率してくださいました。


おしゃれな高級家具を扱っていることで有名な
(株)アルフレックスジャパン 大阪ショールーム(心斎橋) を見学しました。

アルフレックス(全体)


生活場面がイメージできるように演出が凝らされた、とても素敵なショールームです。
家具、照明器具、カーペット、アクセサリー小物などがトータルにコーディネートされています。

落ち着いた上品なコーディネートはとても美しく、
例えば材質が木の家具(テーブル)であっても、木肌の色(ブラウン)を抜いてアッシュカラーに加工し、それに黒い無垢木のアームチェアを合わせるなど、洗練された質の高い色使いにため息がでました。
グレイッシュカラー(グレーを基調とした色)はとても新鮮に映りました。

カウチタイプのソファは、大きくボリュームのあるソファですが、背もたれが低いので軽快な印象です。


木のような自然素材は均質ではなく、一つ一つ違います。材料としての欠点もあります。
そういう材をうまく活用されているお話をうかがいました。
 空洞(うろ)のある無垢の古材をテーブルの天板に用いる際、アクリル樹脂を注入し空洞をふさぎ平らにします。
 経年変化によって、無色透明のアクリル樹脂が、徐々に琥珀色へ変化していくのを楽しむのだそうです。
 
欠点を上質のものへと昇華させるアイデアに感心しました。



デザイン性が高いのはもちろん、生活する人がどう使うかをイメージしてつくられた機能性の高さや、
生活空間で自在に形態やレイアウトを変化させて使うことができる柔軟性に感嘆しました。

(社名のアルフレックス arflex  は arredamenti(イタリア語で家具)+flexibility(英語で柔軟性、適応性) だそうです。まさに社名の通りです)



家具の歴史は、材料加工の技術の歴史でもあります。
写真の円テーブルは「3D真空プレス」という新しい技術を用いて作られた物だそうです。
円形テーブルの端も突板がぴったりと丸く貼られています。

アルフレックス(円テーブル) 

住空間を計画、コーディネートする魅力、楽しさ、創造力が掻き立てられ、わくわくする気持ちが湧きあがりました。

とても貴重な経験をさせていただき、良い勉強になりました。
学生の課題もこの見学を反映し、素敵なものに仕上がることでしょう。
楽しみです。

アルフレックスジャパンの児玉様、
本日はたいへんお世話になりました。
丁寧でわかりやすいご説明をありがとうございました。

アルフレックス(岸先生)

  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ 住居学領域