ラボ・Letter

【京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科】

2021年4月 「生活環境学科」が始動しました
生活科学、家族、生活経営・経済、精神保健福祉の領域からQOLを追究する学科ブログです
授業の様子、研究紹介、コラムなどを手紙(Letter)のように綴ります

福祉学領域の記事

基礎演習Ⅱ「ささえる」 車いす体験

2020年04月01日


「基礎演習Ⅱ」という科目は、 
 衣、食、住、家族、福祉をテーマに体験学習を通して、幅広い学問領域にふれることが目的です。
 今回は、福祉学分野 「ささえる」を紹介します。テーマは "車いす体験" です。 

車いす体験をしました!

車いす体験を通して、援助の仕方やコミュニケーションの方法について学びます。
体験は、
  ①無言のまま車いすで学内を回る。 
  ②途中から、お互いに話をしながら学内を回る。
    役割を交代して①、②を体験する、 です。

ささえる 車いす体験

体験ののち、ディスカッションをします。

ディスカッションは
  ①のときの気持ちについて、話し合う。
      どのような気持ちだったか。どのようにしてほしいと思ったか など

  ②になって、気持ちに変化があったかどうか、話し合う。
      どのような気持ちに変わったか。なぜそのような気持ちに変わったか など

  ①②から、援助するときにどのようなことが大切か考える。
      車いす利用者への援助として、どのようなことに配慮し、どのようなことが大切かを一人ひとり考える。

体験とディスカッションを通し、車いす利用者の思いを感じ取り、どのような手助けや関わり方をしたらよいのかを考えます。

学生たちは、
  無言のまま車いすで学内を回った時は
    「怖くて不安だった。急な動きに驚いた。振動が伝わった」などの感想を、
  一方、会話しながら車いすで学内を回った時は
    「安心した。安全だった。楽しかった」ようです。

車いすを押す人は座っている人の不安や緊張が和らぐように、行先や障害物等の情報を正確に伝えることが大切です。
また、速度や周囲の状況(車や歩行者等)にも気を配ることが大切です。
車いす体験を通して、相手の立場に立ったコミュニケーションの必要性を学びました。


  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ 福祉学領域

「ソーシャルワーク実習指導Ⅰ」の振り返り

2020年03月06日

京都ノートルダム女子大学 福祉生活デザイン学科の「社会福祉コース」の授業を紹介します。

「ソーシャルワーク実習指導Ⅰ」授業の振り返りを行いました。(2020年1月23日)

まず、「アイマスク体験」と「高齢者疑似体験」の振り返りを模造紙に書き込む方法で作成して学生全員が発表しました。アイマスク体験では体育館を使っての階段の上り下りなどでの大変さや声をかけあうことの大切さを学びました。

 高齢者疑似体験では目や耳の機能が低下することの意味、手足が動きにくくなることの理解に加えて、街で出会うかもしれない視覚障害者や高齢者に対してどのように対応していく必要があるのかなどのまとめをしてくれました。
模造紙で発表
(模造紙での発表風景)


次に、これまでの授業での見学や実習の振り返りをパワーポイントを作成して発表しました。
 児童福祉施設、高齢者福祉施設、社会福祉協議会、医療機関、障害者福祉施設、地域包括支援センターの各施設から実習指導者を迎えての特別講義の振り返りやこれら施設を実際に見学訪問した時の感想などをひとつひとつパワーパイントで作成してそれぞれの施設機関の特徴や社会福祉士の役割についてまとめ、発表することができました。

最後は現場実習担当の教員から講評をいただき、新年度夏休みの実習に向けての意欲向上を行いました。

パワポで発表
(ppでの発表風景)  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ 福祉学領域

「福祉コミュニティの実践」 授業紹介

2020年02月12日

京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 福祉生活デザイン学科は2年次からコースに分かれて専門性を深めます。
「福祉生活総合コース」の授業を紹介します。


「福祉コミュニティの実践」
ステンシル体験-年賀状作り-(11月30日)

「福祉コミュニティの実践」は、地域にある課題に目を向け、それを解決するために、何ができるかを考え、企画、立案、実践する学生主体の授業です。

1年間を通して、学生一人ひとりが何をどのように実践するかを検討し、実践するのですが、今年度は、高齢者の孤立や栄養の偏り、障がい者に対する理解の促進、就労支援事業所の賃金向上等を課題と考えました。

それらを解決するために、高齢者の地域サロンを開催し、そこで、障がい者就労支援事業所で取り組まれているステンシルを使った年賀はがきづくりを障がい者ご自身に教えていただきながら、高齢者一人ひとりが思い思いの年賀状を作りました。

ステンシル体験を待つ間には、間違い探しクイズにチャレンジしていただくように準備もしました。また、お昼には障がい者就労支援事業所で作られたお弁当を参加者みんなで楽しくいただきました。

みなさんからは、
  ステンシルが初めての体験で、楽しく素敵な年賀状ができて、年賀状を送るのが楽しみ、
  やさしい味のお弁当で、みんなと一緒にお話ししながら食べることができて、楽しいひとときでした、
        などのご感想をいただくことができました。

当日は、学生たちも緊張の面持ちで、何事もなく無事に終えられるかどうか心配していましたが、大きな問題もなく、無事に終え、ご参加くださったみなさんが笑顔で過ごしていただく姿にほっとしていたようです。


ステンシル作り


全員集合 年賀状つくり
  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ 福祉学領域

国家試験に向け、壮行会を開催しました(2020.1.22)

2020年02月03日

京都ノートルダム女子大学 福祉生活デザイン学科には「社会福祉コース」があり、社会福祉士と精神保健福祉士を目指すことができます。

国家試験を前に、壮行会を開催した様子です。(2020.1.22)
4年次生の皆さんは国家試験合格を目指して受験勉強に励みました。
壮行会では教員が合格鉛筆を渡し、「体調管理に気をつけ、力を発揮して頑張って下さい!」とエールを送りました。

社会福祉士及び精神保健福祉士の国家試験は 2月1日、2月2日に行われました。

壮行会の様子
(壮行会の様子)

お守り
(お守り 合格しますように!)
  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ 福祉学領域

京都府北部福祉フィールドワーク研修報告会

2019年12月30日

京都ノートルダム女子大学 現代人間学部福祉生活デザイン学科は、生活科学(衣・食・住・家族)と福祉(社会福祉・精神保健福祉)の領域があります。1~2年次はこれらの領域について幅広く学び、3年生から専門性を深めていく学びができます。

京都府北部福祉フィールドワーク研修報告会を実施しました。(2019年12月5日)

これまで2年生の社会福祉コースの学生たちが参加する京都府北部福祉フィールドワーク研修に
今年も夏休み後半の9月に参加することができました。

その研修の報告会を行いました。
研修参加の3グループにより発表が行われました。受け入れ法人の舞鶴市の大樹会氏も発表を見学に来ていただきました。

学生たちは学内初の発表に、緊張気味でしたが、フィールドワークでの貴重な経験をしっかりと自分たちの言葉でまとめて話してくれました。
この研修で、子ども、障がい者、高齢者に直接出会い、地域での共生の大切さについての学びを深めて戻ってきたようです。
社会福祉士をめざす学生らにとって、来年の夏休みに始まる「ソーシャルワーク現場実習」に向き合う意欲を高めることができた、貴重な研修の振り返りとなりました。

フィールドワーク発表3

北部フィールドワーク発表1

北部フィールドワーク発表2


  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ 福祉学領域

「ソーシャルワーク実習指導Ⅰ」 授業紹介

2019年12月20日

「ソーシャルワーク実習指導Ⅰ」を紹介します。

体験学習、アイマスク体験と高齢者疑似体験を行いました。

実習指導Ⅰの授業は、見学実習や外部講師からの講義を受けてソーシャルワーク現場実習に向けての学びの構築を続けてきました。
今日は、アイマスク体験と高齢者疑似体験を行いました。

アイマスク体験では福祉コースの学生たちが列になり、暗闇の苦しさの体験を感じるとともに仲間で助け合う経験もしました。
体育館ではアイマスクをして活動することの困難も経験しました。

そのあと疑似体験キットを使い、高齢者疑似体験を行いました。
手足に重り、ひざやひじにパットを当て、耳にはヘッドホン、目にはゴーグルをセットし、体の動きに不自由を感じる高齢者の苦しみ体験を行いました。

後日これらの体験については振り返りの授業で語り合ってまとめていくことになっています。

アイマスク装着体験
(アイマスク体験)

装具装着
(疑似体験装具を装着)

疑似体験1
(高齢者体験)
  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ 福祉学領域

「ソーシャルワーク現場実習」の振り返り

2019年12月05日

京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 福祉生活デザイン学科は 社会福祉士を目指すことができます。

社会福祉士の受験資格を得る学生は、講義だけでなく多くの演習や実習を履修します。
そういった科目の一つ「ソーシャルワーク現場実習」で先日行われた授業を紹介します。

11月21日(木)
8月から9月にかけて行った社会福祉士を目指す学生たちのソーシャルワーク現場実習での振り返りを行いました。
これは領域ごと(児童、障害者、高齢者、地域など)で行っていた振り返りの実習指導を領域を越えて
実習学生たちが皆で集い、皆で振り返り、考えていくというものです。

テーマは
「現場実践を体験したことでのソーシャルワークとは何か」
「ソーシャルワーカーの役割、責務を考える」 とし、模造紙と色マジックを使ってまとめてもらいました。

教科書やノートを参考にすることなく実習を行った学生たちが意見を持ち寄って完成させました。光輝く実習記録の巨大表紙?です。

振り返り発表内容


実習巡回指導の先生方からも、模造紙の内容について質問をしていただきました。
皆、現場実習での体験から導き出されたソーシャルワークの在り方について適切にこたえていました。


振り返り3人





  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ 福祉学領域

精神保健福祉援助実習に向けての見学実習(いわくら病院)

2019年11月05日

京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 福祉生活デザイン学科は、衣・食・住・福祉の領域を自由に学ぶことができ、精神保健福祉士の受験資格を取得することができます。


精神保健福祉士を目指している3年次生は、来年2月〜3月に向けての医療機関・作業所等の2ヵ所の実習に向け、精神保健福祉援助実習という授業で演習・見学実習を繰り返し、実習への準備を重ねています。
今年度からは、福祉生活デザイン学科と心理学科の学生6名とそれぞれの学科教員2名で、授業を進めています。

10月17日(木)には、学生6名は京都市左京区にあるいわくら病院の見学実習に向かいました。
私たち8名の見学者に対し、2名の精神保健福祉士がていねいに精神科の外来やほとんどの病棟を見学させていただきました。
学生は授業や映像ではみたことはあるものの、精神科病院の中に入るのは初めてです。
 「思ったよりも開放的だった」、
  「保護室も想像していたよりはあたたかな感じだった」  という感想でした。

いわくら病院の精神保健福祉士のお二人も、真摯に一生懸命学生に伝えてくださり、その誠実さに学生たちから「かっこいい」という感想もきかれたほどでした。


岩倉(佐藤先生)
  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ 福祉学領域

大学祭(ND祭) #京都 #女子大 #学園祭

2019年10月29日

京都ノートルダム女子大学は、10月26日(土)、27日(日)と大学祭でした。

学生会、サークル、ゼミ、教職員、同窓会各種団体による模擬店や展示のブースが並びました。
イベントは、ハンドベル部の演奏、コスプレ部のパフォーマンス、軽音楽同好会の演奏、カラオケ大会、ダム1グランプリ、寄席、宝探しなど、
また26日(土)は俳優の小関裕太さんのトークショーもあり、とてもにぎやかでした。


福祉生活デザイン学科からも、
 佐藤ゼミは事業所とコラボし、クッキー、手作り小物、お寿司の販売、
 酒井ゼミ、地域協働プロジェクトの活動として、パン、雑貨などの販売
 牛田ゼミは、手作りのヘアーアクセサリーの販売
 などの模擬店が出店されました。

(佐藤ゼミ)
佐藤ゼミクッキーはろぃーん

佐藤ゼミ 小物

佐藤ゼミクッキー販売


(酒井ゼミ)
酒井ゼミ テンダーハウス

酒井ゼミ いきいきいわくら

酒井ゼミ 修光学園

(牛田ゼミ)
牛田ゼミ 学祭


大学正門


  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ 衣服学領域福祉学領域

左京区民ふれあいまつりに出展しました! #産学連携

2019年09月14日

京都ノートルダム女子大学 福祉生活デザイン学科は
産学連携活動を、活発に取り組んでいます。

、7月28日(日)に、地域福祉と活動ゼミ(酒井ゼミ)は

地域協働ぷろじぇくと活動の一環として、

『左京区民ふれあいまつり2019』に出展しました。

ふれあい祭り1
(準備が完成し、いよいよ販売開始です)


これまでの活動経緯の展示と、障がい者就労支援事業所のみなさんとともに、商品販売に取り組みました。
(事業所は修光学園、ワークセンター Halle!、飛鳥井ワークセンター、花水木、テンダーハウス)

また、”れもんチーズちゃん(飛鳥井ワークセンターと協働、考案したパン)”と、

本学オリジナルクッキー(ワークセンター Halle!と協働、考案したクッキー) も販売しました。

事前準備として、出店各事業所のポスターと活動経緯の説明を作成しました。

当日は、区民の皆さんが多数来場され、商品もご購入いただくことができました。

また、さまざまな方との交流の機会にもなり、学生もよい経験ができたようです。

ふれあい祭り2
(たくさんのみなさんが立ち寄ってくださいました!)
  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ 福祉学領域産官学連携活動