ラボ・Letter

【京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科】

2021年4月 「生活環境学科」が始動しました
生活科学、家族、生活経営・経済、精神保健福祉の領域からQOLを追究する学科ブログです
授業の様子、研究紹介、コラムなどを手紙(Letter)のように綴ります

福祉学領域の記事

お正月も返上で受験勉強・精神保健福祉士受験対策講座

2018年12月31日

お正月も返上で受験勉強・精神保健福祉士受験対策講座

社会福祉士・精神保健福祉士の国家試験まであと40日を切りました。

本来であればのんびりしていただきたい年末年始ですが、

来年2月2日(土)・3日(日)の精神保健福祉士・社会福祉士国家試験に向けて12月から受験勉強の追い込みが始まります。

受験講座スケジュール  ➡受験対策講座スケジュール


お正月をのんびり過ごしてしまうと受験勉強が間に合わなくなるので、受験生である4年生は毎日6時間とか7時間とか受験勉強を行っています。

そんな勉強をサポートする精神保健福祉士受験対策講座。

授業が終わった年末2日間、そして授業が始まる年始2日間に過去問・模擬問を解き、教員が解説するスタイルで受験対策を行っています。

4年生の先輩の受験ノートをちょっと見せていただきました。

受験ノート①
受験ノート②


まだ受験勉強を始めたばかりというのが分かる内容ですね。

ここから勉強を積み重ね、年明け月半ば頃には教員が答えられないような難しい質問をしてくるようになります。

そんな4年生をフレーフレーと応援しながら2月の国家試験を迎えます。

受験参考書

  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ 福祉学領域

ソーシャルワーク実習指導Ⅰ(体験学習)

2018年12月22日

京都ノートルダム女子大学 福祉生活デザイン学科です。

ソーシャルワーク実習指導Ⅰの体験学習を紹介します。

体験学習で 「高齢者疑似体験」 を行いました。

歩きにくくなること、見えにくくなること、聞えにくくなることを自分たちが体験するのです。

疑似体験とはいえ、ほんの少しでも高齢者の方々の立場に立って考えることができればと思います。

後半はイヤーパッドとアイマスクをして真っ暗な体育館を手探りで歩いていきます。

途中から皆がはぐれないように肩に手を回しながらゆっくりと確実に歩くことができ、連帯感も膨らみました。

学生たちは「見えないことの恐怖を改めて感じた」「普段感じなかった高齢者の方の大変さがわかった」など振り返ってくれました。次回は振り返りを皆で模造紙に書いて発表します。

体験1

体験2

体験3

  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ 福祉学領域

地域サロン、開催

2018年12月15日

京都ノートルダム女子大学 福祉生活デザイン学科の

「地域福祉と活動ゼミ」では、11月28日(水)に大学のある地域にお住まいの高齢者の方々を対象に、

地域サロンを開催しました。

地域サロン①


事前に学生たちは、実際に開催されている地域のサロンに参加させていただき、サロンの様子を学び、

どのようなリクリエーションをすれば参加者の方に楽しんでいただけるかを考え、アイデアを出し合い、準備をしてきました。

当日は、定期販売している 飛鳥井ワークセンター様のパンと、楽々堂様の挽きたてのコーヒー でくつろいでいただき、

その後、クイズ、将棋やオセロ、ボウリングをして楽しんでいただきました。

学生たちにとっては初めての試みで、戸惑い緊張もしながらではありましたが、

参加者のみなさんとも交流を深めることができていたようです。

地域サロン③

地域サロン②

地域サロン④



  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ 福祉学領域産官学連携活動

ソーシャルワークとは何だったか! ~社会福祉現場での実習を振り返って

2018年12月10日

京都ノートルダム女子大学、福祉生活デザイン学科の

福祉系科目 「社会福祉援助技術実習指導Ⅲ」の全体での振り返りの授業風景です。

メインテーマはずばり、 「ソーシャルワークとは何だったか」 です。

2018年度の社会福祉援助技術現場実習の第一回目の実習報告会が終わり、

その後、3年次生たちは実習指導Ⅲの授業としては初の試みの全体会を実施しました。

これまで分野別に担当教員から分野別指導を受けて実習事後の振り返りを行っていましたが、

今回は分野領域を超え、

児童分野、障害児・者分野、高齢者分野、社会福祉協議会の各分野で実習した学生たちが混合し3グループを結成、

その3グループで、現場実習で学んだ「ソーシャルワークとは何か」ということを

考え、語り合い、確認し合い、みんなの力として模造紙に書き込み、発表をしました。

どの分野領域においても対人援助の根幹であるソーシャルワークの重要性を学生たちは懸命にまとめて振り返ってくれました。

「社会福祉士として働くイメージが膨らんだ」という学生もいて、善き振り返りになったようです。

(なお、学科の社会福祉コースは、社会福祉士、精神保健福祉士を目指すコースで、受験資格が取得できます。)

振り返りー2

振り返り-4

振り返りー5

  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ 福祉学領域

「家族まるごと支援の精神保健医療福祉を目指して」

2018年11月27日

京都ノートルダム女子大学 福祉生活デザイン学科には、精神保健福祉士受験資格取得可能な「社会福祉コース」があります。

(このコースでは、社会福祉士と、精神保健福祉士の受験資格が取得できます)

その教育に携わる教員のひとりである佐藤純先生が、大学院生活福祉文化専攻主催の公開講座の講師をされました。

佐藤先生公開講座11/24



公開講座のタイトルは

「家族まるごと支援の精神保健医療福祉を目指して
 ~うつ病や統合失調所の親を持つ子どもたちの願いにも応えられる精神保健医療福祉にしていくために~」


実際に精神障害を持つ人だけでなく、その家族の支援について話をされました。
特に、小学生のような小さな子どもたちにおいて、親など周りの大人が精神障害を持っている場合にその子をどうやって支援したらよいのかという内容でした。

聴衆は現場で働いていらっしゃる方も多く、質疑応答では具体的な現場での困りごとや支援の方法についてなど、活発なやりとりが行われました。

福祉生活デザイン学科に入って、佐藤純先生から実際に精神保健福祉に関するお話しを聞いてみませんか。きっと皆さんの視野が広がることでしょう。
  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ 福祉学領域

ヘレンケラーと日本

2018年11月18日

2018年11月10日、京都ノートルダム女子大学福祉生活デザイン学科 特任教授 室田保夫先生が、
カトリック教育センター主催の公開講座において講師をされました。

講座のタイトルは「ヘレン・ケラーと日本」です。

室田教授は、近代日本の社会福祉史のご研究をしておられます。
特に日本の社会福祉に尽力した個々の人物の研究です。

公開講座では、3重苦を持ちながら、奇跡の人として称され、
世界中で誰もが知っているヘレンケラーが3度も来日した理由を、
わが国の社会福祉史上で有名な「岩橋武夫」という人物との出会いとの関係性から、わかりやすくお話しされました。

室田先生講演
  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ 福祉学領域

公開講座「家族まるごと支援の精神保健医療福祉を目指して」11/24(土)のご案内

2018年11月10日

京都ノートルダム女子大学にて公開講座が開催されます。

講師は、福祉領域をご担当の、福祉生活デザイン学科の佐藤純先生です。

タイトルは「家族まるごと支援の精神保健医療福祉を目指して ~ うつ病や統合失調症の親を持つ子どもたちの願いにも応えられる精神保健医療福祉にしていくために~」

日時は、11月24日(土) 受付10時開始、 10時30分~12時 
場所は、本学(アセンブリーホール)です。

佐藤先生は、平成29年度京都新聞大賞 教育社会賞」を受賞されました。
 (本ブログにも掲載しました)

奮ってご参加ください。

当日は午後から大学院 人間文化研究科の説明会も開催されます。

佐藤先生公開講座





  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ 福祉学領域

「ソーシャルワーク実習指導Ⅰ」授業紹介   #ノートルダム#大学

2018年11月02日

ソーシャルワーク実習指導Ⅰは、

次年度に社会福祉士受験資格取得に向け、実習先を決めるための授業です。


必要な現場実習に取り組む準備として、いろいろな福祉現場の現状や課題等について学びます。

そのため、高齢者、障害者、児童、地域、医療の各福祉現場で働く職員の方にお越しいただき、お話を聞きます。
また実際に施設等を見学させていただき理解を深めます。

ソーシャルワーク実習指導③

ソーシャルワーク実習指導④


10月11日の授業では、社会福祉協議会について、寝屋川市社会福祉協議会の方にお越しいただき、お話を聞かせていただきました。

講義だけでなく、UFOに見立てたアルミ皿をみんなで地上におろす体験や、

幸せの6つの条件(健康、役割、お金、家族、友人、夢・希望)を喪失する体験を通して、
チームで協働すること、利用者の気持ちを疑似体験して、学びを深めました。

ソーシャルワーク実習指導①
ソーシャルワーク実習指導②



  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ 福祉学領域

地域協働ぷろじぇくと   #ノートルダム#大学

2018年10月26日

京都ノートルダム女子大学 福祉生活デザイン学科の

福祉領域の 「地域福祉ゼミ」では、

地域の多様な課題解決に向けて、どのようなことができるのか検討し、活動を展開しています。

そのなかで、現在取り組んでいることの1つに、
お菓子の製造販売を手掛けている障害者就労支援事業所「ワークセンター Halle!」と、オリジナル商品の開発をしています。

学生それぞれにアイディアを出し合い、それを事業所の方に形にしていただき、さらによりよいものを検討しているところです。
地域プロジェクト①

地域プロジェクト②
  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ 福祉学領域

デンマーク海外研修報告   #ノートルダム #大学

2018年10月18日

本学では、2年ごとに、海外研修のひとつ、デンマーク研修が行われます。
今年は、本学科の酒井久美子先生の引率のもと、11名の学生が参加しました。

酒井先生による、研修レポートを以下に紹介します。

デンマーク研修
9月8日(土)~9月16日(日)の期間、海外研修(生活と社会)のデンマーク研修が実施されました。

滞在先のモテキ・ハウス(寮)にて 滞在先のモテキ・ハウス(寮)にて


台風21号の影響で、関空閉鎖のため、成田経由に変更することになりましたが、11名の学生参加のもと、充実した研修となりました。

研修では、デンマークに関する講義受講はもちろんのこと、地域包括型高齢者デイサービス、国民学校、家庭医、保育園併設の幼稚園、精神障がい者通所施設、知的障がい者通所施設(ワークショップ)、特別支援学校、社会省などを訪問しました。

福祉先進国デンマークの現状や政策について実践的に学ぶことができました。

また、日本食(カレー)をつくり、施設利用者や職員と交流したり、
保育園や施設で日本の歌を披露したりと、楽しく学ぶことができました。

作ったカレーでお・も・て・な・し  作ったカレーでお・も・て・な・し


一人ひとりを大切にし、お互いの思いを確認したうえで、一人ひとりのより良い生活のために何ができるのかを考えることの大切さを学ぶことができました。

講義風景②  講義風景

高齢者地域包括デイサービス施設  地域包括型高齢者デイサービスにて交流

知的障がい者通所施設で交流①  知的障がい者通所施設で交流

知的障がい者通所施設で日本の歌披露 知的障がい者通所施設で日本の歌披露

特別支援学校(STU)訪問  特別支援学校(STU)訪問

保育園で日本の歌披露 保育園で日本の歌披露








  

Posted by 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 │ 福祉学領域